●総合 90 点 

字  数 1249 字 思考語彙 77 点  (32 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙77





































































84
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09090509060807070707041310100808100808080710140806081108100615


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 ある。
38 らだ。
30 ろう。
34 ない。
26 ずだ。
39 える。
40 ろう。
32 のだ。
33 える。
34 とだ。
22 ある。
52 きる。
50 ずだ。
48 ない。
37 ある。
46 える。
41 とだ。
46 する。
37 とだ。
41 った。
32 ある。
45 える。
60 思う。
43 ろう。
27 きる。
41 のだ。
44 きる。
40 する。
44 ない。
34 かだ。
78 とだ。
78
60
52
50
48
46
46
45
44
44
43
41
41
41
40
40
39
38
37
37
34
34
34
33
32
32
32
30
27
26
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、高齢化は社会機能の衰退ではなく、向上につながるものであるように、高齢化社会をプラスに捉え、どのようにしていくべきかを考えることだ。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
んいるからだ。しかし、決して高齢者全員が役立たずというわけではないだろう。定年後仕事を辞める人でも、全く社会の役に立たない人というのは少ない。ほとんどの人が何らかの形で社会に貢献しているはずだ。例えば、高齢者がスーパーで買い物をすることで、そのスーパーの売り上げが増える。これは些細なことではあるが、ほんの少しは社会の役に立っていると考えられるだろう。つまり、高齢化社会には探してみればたくさんのメリットがあるのだ。このように、私たちは高齢化社会をプラスに考えていくべきだと考える。
その方法として第一に、高齢化社会の良いところを見つけていくことだ。高齢者だからこそできることはいくらでもある。例えば、高齢者が長年の経験から得た知恵を活用して、より良い野菜の育て方などを伝授してもらうことができる。高齢者は働いてきた年数分の経験を持っているため、さまざまな天候での最適な対処法を熟知しているはずだ。その知恵を高齢者がアドバイザーとして後継者に伝授することで農業の活性化にもつながるかもしれない。科学技術が発達した今でも、年の功の方が活躍することがあることは事実である。これは、野菜の育て方だけに当てはまることではなく、他のさまざまなことにも当てはまると考える。つまり、年長者の知恵は私たちの将来の生き方のヒントになるかもしれないということだ。このように、高齢者の良いところを発見し、活用していくことはとても大切なことなのだと考察する。
 第二の方法は、社会においても高齢者が活躍できる場所を整備していくことだ。以前は、老後はゆっくりとひまつぶしをしたり、ボランティアをしたりする人が多かった。しかし、今は老後も自分のしたい仕事をすることができる時代である。現役で働いている人たちと被らない形で仕事をすれば、自分のしたいことを容易にできると考える。例えば、シフトを調整して現役世代が働いていない時間に代わりに働くと、高齢者が満足するだけではなく、生産性も上がると思う。世の中にはいろいろな種類の職業があるため、人材が不足しているところは少なくないだろう。そのようなところで働くと、人材不足を補うこともできる。つまり、高齢者が老後も自分のしたい職業をすることにはたくさんのメリットがあるのだ。このように、高齢者は老後でも納税ができる労働者、つまり社会を支える側に回ることができる。そのため、そうすることができるような機会を提供することはとても大切だと考察する。
 確かに、世代間の考え方の差だけでなく、少子化も、若者の負担が増大する原因かもしれない。高齢化社会問題は放置しておいても良いような問題ではないことは確かだ。しかし、最も大切なことは、高齢化は社会機能の衰退ではなく、向上につながるものであるように、高齢化社会をプラスに捉え、どのようにしていくべきかを考えることだ。

原文   森リン ベスト5