●総合 89 点 

字  数 1275 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (62 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (108 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67


























































76
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13081006080507070509051208031009130912070810050709070808070708090510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 ろう。
37 ない。
42 える。
22 ない。
36 ない。
22 のだ。
31 ない。
32 える。
24 とだ。
48 ない。
26 かだ。
45 いた。
32 った。
17 いた。
44 した。
33 じた。
57 思う。
35 える。
52 える。
36 のだ。
43 とだ。
41 ある。
25 思う。
42 ろう。
40 いる。
46 した。
38 える。
41 ある。
35 える。
35 思う。
33 する。
39 事だ。
23 れだ。
72 とだ。
72
57
52
48
47
46
45
44
43
42
42
41
41
40
39
38
37
36
36
35
35
35
33
33
32
32
31
26
25
24
23
22
22
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、幸福とは維持するものではなく発展させていくものであるように、いつも一歩先の自分の幸福を追い求めるようにしていくことだ。 (72字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
日が幸福なため、幸福というものをあまり実感していない人が多いように思える。しかし、私たちはいつ不幸になるかわからない。勤めている会社がいつ倒産するか、いつ詐欺に引っかかるかなどはわからない。つまり、幸福と不幸はいつも隣り合わせなのだ。そうは言ってもずっと不幸に怯えた生活をすることは望ましくない。そのため、私たちは常に未来の幸福を追い求めていくべきだと考える。
 その方法として第一に、現状に満足しないことだ。もちろん、現状が完璧に近い状態であることはとても好ましいことだが、それだけで満足してはいけない。さらに追求していくことで可能性が広がることは確かだ。私は趣味で時々サイクリングをしに行くのだが、ある日兵庫県の尼崎市まで行く計画を立てていた。そして、行ってみると景色がすごく綺麗で風はとても気持ちよかった。そのため、それなりに満足していた。しかし、これだけではまだ十分に満足はできないと感じたため、隣の西宮市まで行くことにした。すると、自転車を漕いでいる間に感じる風は前よりも気持ちよく感じた。実際、このまだ十分な満足を得ることができていないという思いが、さらにサイクリングを楽しいものにしたのだと私は思う。また、もっと先に進むか進まないかでは満足度も大きく違っていたと考える。このように、現状で満足して終わらずに先に行こうという感情はさらなる充足感を得ることを可能にすると考える。つまり、現状で満足せずに先を追い求めていくことはとても大切なことなのだ。
 第二の方法は、社会においても挑戦することを評価できるような仕組みを作っていくことだ。現在の社会の風潮として、挑戦する前によく考えてから行動するべきだというものがある。しかし、何事も挑戦してみなければわからないと思う。そういうふうにして挑戦する機会が奪われてしまうと、新たに進歩することは難しいだろう。ライト兄弟は何度も挑戦をし、試行錯誤して、友人動力飛行に成功したと言われている。彼らは何人もの科学者たちが今までに成し遂げ得なかったことを成し遂げようと繰り返し挑戦をした。彼らの数え切れないほどの回数の試飛行がなければ、成功していなかったと考える。世の中には繰り返し挑戦し、何回も試すことによってしか得ることのできない成果がある。そのため、この挑戦を止めるようなことは決してあってはならないと考える。逆に、挑戦をすることに価値があるという考え方を広めていくべきだと思う。このように、挑戦することの大切さを社会は知る必要があると考察する。
 確かに、今の幸せに感謝をし、今の幸せを大切にすることを心がけることも大事だ。不幸になってから、幸せを嘆いていては手遅れだ。しかし、最も大切なことは、幸福とは維持するものではなく発展させていくものであるように、いつも一歩先の自分の幸福を追い求めるようにしていくことだ。

原文   森リン ベスト5