●総合 93 点 

字  数 1444 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 103 点  (120 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (188 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71







































































100
知識語彙103
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07090706090506161704121306150814061004050719132415101005101013111305


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 ない。
34 要だ。
32 いる。
26 のだ。
25 だ。
18 ある。
35 とだ。
70 らだ。
69 ある。
23 ある。
46 いる。
51 アだ。
35 ない。
55 こと。
38 きだ。
61 ろう。
27 とだ。
42 立つ。
23 のか。
25 のか。
30 のか。
83 ろう。
43 のだ。
77 いる。
58 ある。
35 いる。
48 ない。
24 ろう。
48 ある。
39 きだ。
50 のだ。
50 いか。
55 思う。
33 ある。
83
77
70
69
61
58
55
55
51
50
50
48
48
46
43
42
39
38
35
35
35
34
33
33
32
30
27
26
25
25
24
23
23
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
それは1800年代に活躍した彼らイギリスの哲学者たちの思想に基づいて、自由主義や社会民主主義、リバタリアニズムなど、今日の人間観や世界観に連なる思想からきたのだろう。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
り立っているからだ。つまり、初めはお金が増えることで幸福感が上がるかもしれないが、しばらくすると人々はそれに慣れ、以前ほどの幸福感を味わえなくなる傾向がある。「Easterlinの逆説」という概念もある。これは、一国の経済成長が増加しても、国民全体の幸福感が同じ程度増加しないことを指摘している。つまり、ある一定の収入水準を超えると、追加のお金が幸福感に与える影響は限定的であるというアイディアだ。だから経済的な豊かさだけでなく、他の幸福を見つけ出さなければならない。例えば、ある趣味に没頭し、その中で自己表現や楽しみを見つけることや親しい友人や家族との深いつながりを築くこと。このようなお金では買えないこのような心や自然の豊かさは大切にしていくべきだ。結論から言うと、豊かさは金銭的な面からでは期間が限られているが、そのほかの趣味や自分なりの「幸福」は一生感じられるだろう。

第二の方法は、社会がもっと個性を認めていくことだ。確かに、定型化された幸せのイメージは、社会の安定と予測可能性を追求するために役立つ。しかし、人生は予測可能でなければならないのか。そして、幸せの定義は個人が決めるべきではないのか。私たちはいつから大半の幸福は皆の幸福だと勘違いし始めたのか。それは1800年代に活躍した彼らイギリスの哲学者たちの思想に基づいて、自由主義や社会民主主義、リバタリアニズムなど、今日の人間観や世界観に連なる思想からきたのだろう。特に、ジェレミ・ベンサムの名言「最大多数の最大幸福」が世界を浅い考え方に導かせたのだ。「最大多数の最大幸福」は人がなすべき正しい行為とは社会全体の幸福を増やす行動、反対の不正な行為とは社会全体の幸福を減らす行動であるという意味を持っている。 従って、不幸や苦痛を避け、なるべく多くの人が幸福や快楽を手に入れる状態を目指すことを指針とせよ、という考え方である。しかし、その多くの人が幸福を味わっていると同時に苦しんでいる人もいる。社会は大半のために働くのではなく人間全体のために行動をとり、幸せの定義など決めつけてはいけない。

確かに豊かさはお金で得られる時もあるだろう。しかし、貨幣に置き換えることの出来ない自分にとっての本当の豊かさを常に問 い直していくべきである。経済的な成功だけでなく、個々の幸福の形に目を向け、豊かな人生を追求するべきだ。幸せはお金では買えない心や自然豊かさから生まれ、お金では手に入れられないからこそより一層大切なのだ。私たちは視野を広げ、日常的にお金で買えない物事を見つけ、そこから豊かさを追求するべきなのではないか。私は物事の金銭的な価値で大切かを決めつけるのではなく、私個人にとっての重要性に基づいて価値を判断したいと思う。こうすることで、個人的な豊かさを生み出せると信じているからである。

原文   森リン ベスト5