●総合 88 点 

字  数 1651 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56




























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05110606071315090310070711080405070703221310070705070507050807091709131716051008100705


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 いる。
46 丸い。
29 する。
31 ない。
30 ずだ。
55 ある。
71 思う。
35 思う。
9 ある。
44 らだ。
36 みた。
24 いた。
46 来る。
33 ない。
23 「ん?
26 くる。
37 くる。
31 みた。
20 うだ。
82 のだ。
61 しい。
45 らだ。
21 ある。
29 いた。
25 ろう。
21 いた。
30 いる。
39 しい。
15 った。
37 らだ。
29 きる。
45 しい。
69 聞く。
47 のだ。
50 なる。
79 まう。
67 なる。
23 する。
35 ろう。
43 ずだ。
56 のだ。
27 のだ。
25 のだ。
82
79
71
69
67
61
56
55
50
47
46
46
45
45
44
43
39
37
37
36
35
35
33
31
31
30
30
29
29
29
27
26
25
25
25
24
23
23
21
21
20
15
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
話す側、つまり実習生の視点から教室を見ることで、話す側がどれだけ聞いている人の反応に影響を受けるか、どれだけ些細な態度でも不安になるか、ということを理解できたのだ。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、実習生の授業は「ん?」などと分からないことも普段よりもたくさん出てくる。「緊張しているんだろうな。」高学年になると、それが分かるようになってくる。
そこで父は、実習生が立っている教壇から、教室を見渡してみた。そうすると、思ったよりも緊張したそうだ。話す側、つまり実習生の視点から教室を見ることで、話す側がどれだけ聞いている人の反応に影響を受けるか、どれだけ些細な態度でも不安になるか、ということを理解できたのだ。
そして、父は話すときはもちろん、聞くときも、話している人のことをちゃんと見て、うなずきながら話を聞くようになったらしい。


第二の理由として、物事を違う時間の視点からパース的に見ても、得することが多いからだ。
次に母は、物事をパース的に見る癖がある。父が国語の教師だった母は、幼いころから、辞書を読んでいた。辞書というのは、最新のものを求める人が多いだろう。だが、母の父は、昔の辞書も家に置いていた。「広辞苑」という辞書なのだが、現在第七版まで販売されている。母は第四版が出たとき、「販売されるらしいし買うか」と思って買おうとしたらしい。
すると、母の父はこう言った。「買い替えるのは違う。」同じ言葉でも、時代背景によって意味が異なるからだ。昔の辞書も読むことで、時代の移り変わりを知ることができる。そのようなことを小さなころから学んでいた母は、今でも、パース的に見る癖が残っているらしい。
例えばニュースを観ていても、ウクライナとロシアの戦争で、ロシアや中国の視点から見ると、また違う事実が見えてきた、などという話をよく聞く。パース的視点で物事を見ると、世間的に正しいとされているものが、過ちだと気付くことができるのだ。


物事をある一つの視点から見ると、偏った意見や、まわりの人の考え方や主観に振り回されやすくなる。最近はインターネットも普及しているが、そんな中で、すぐに事実だと信じ込んでしまっては、それが本当の情報なのか、誰が書いた考えなのかを知る由もなくなってしまう。
本当の情報を知り、正しく生きることができるようにするためには、多面的・多角的に物事を見る、レトリック感覚・パース的視点が必要となる。
事実だけでなく、それは人間関係にも影響する。例えば友達同士で喧嘩が起こった時、まずはじめに互いの意見を聞くだろう。そこで、それぞれが言っている意見を鵜呑みにしてしまっては、正しい結論は出せないはずだ。
このように、私たちは「生きる」のにあたって、たくさんの視点から物事を見ることは、とてもとても大切なことなのだ。
私の書いたこの文章も、私という視点から書いたものだ。あなたの考えは、あくまであなたが決めるものなのだ。

原文   森リン ベスト5