●総合 87 点 

字  数 1325 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57



























































81
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲118字 「真に新しいものは必ず古いものから生まれる」という安岡正篤の名言もあるように、今使っている便利なものも、元は大昔の人間も思いついた、「離れていてもやり取りがしたい、伝えたいことがある」という要望からできたものが発展していっただけなのだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100906141505100405050810100808150512070807081306081008060810240705


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 ある。
39 する。
20 れる。
58 ある。
63 のか。
29 ある。
44 ある。
19 ある。
25 ある。
19 指す。
41 いる。
51 らだ。
37 きる。
31 きる。
37 いた。
56 きた。
27 手紙。
52 れた。
33 のだ。
38 ある。
30 ある。
39 段だ。
56 いる。
31 きる。
39 ある。
39 いる。
33 のだ。
35 ある。
44 のだ。
47 思う。
118 のだ。
29 使う。
24 のだ。
118
63
58
56
56
52
51
47
44
44
41
39
39
39
39
38
37
37
37
35
33
33
31
31
30
29
29
27
25
24
20
19
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「真に新しいものは必ず古いものから生まれる」という安岡正篤の名言もあるように、今使っている便利なものも、元は大昔の人間も思いついた、「離れていてもやり取りがしたい、伝えたいことがある」という要望からできたものが発展していっただけなのだ。 (118字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
て生きている者の一人として、君は、ら抜き言葉を、そうなった理由を認めるのか。言語というものはその本質においてうんと保守的なものである。そこで、そう簡単には言語多数決の原理だの言語救済かの原理だのを受け入れられないのである。


 古くて正しいものには良さがある。要約から引用すると、「ラレル」を使った言葉である。つまり、ら抜き言葉ではないものを指す。
 私は友達に贈り物をするとき、できるだけ自分で手紙やイラストをかくようにしている。なぜなら、自分で「かく」ということは、自分の時間を使うほど相手を大事にしていると分かる気がするからだ。手紙の文字には、筆圧や文字の色、フォントにより気持ちを伝えることができる。また、手渡すことでさらに大切に思う気持ちを伝えることができる。私がまだ幼稚園児であったころ、友達とよく「お手紙交換」なるものをしていた。そして、この前家の棚を整理していると、奥から、小さいころの私の文字で「おてがみボックス」と書かれた箱が出てきた。開けてみると、溢れんばかりに入っているたくさんの手紙。今も仲良くしている友達からの手紙もあり、私はその箱が宝石よりも値打ちのある宝物のようなものに感じられた。このように、手紙は手元に実際にあるからこそ、素敵なものになるのだ。


 とはいえ、手紙を送るのには時間がかかったりと、何かと不便なこともある。そんな時に役に立つのが、電子機器を使ったメールや電話である。伝えたいことがあった時、どれだけ離れていても、すぐに伝えることができる手段だ。今の時代、手紙というと、厳粛な場や、きちんと真面目に伝えたいことがあるときに用いられるように印象付けられている。だからこそ、気楽に連絡したいときにもメールを使うことができる。また、電話はオンラインで相手と話せるため、相談などもしやすいという利点がある。この世の中では、多くの人が電子機器を持ち歩き、メールや電話でやり取りしている。たしかに多くの人が使っているだけあって、とても便利なツールなのだ。


 このように、古いものにも、新しいものにも、それぞれの良さがある。しかし、それを踏まえた上で一番大事にするべきことは、それぞれをうまく使い切ることなのだ。
多くの人が、新しいものができたならば、古いものは捨てるべきだと論じているが、私は違うと思う。「真に新しいものは必ず古いものから生まれる」という安岡正篤の名言もあるように、今使っている便利なものも、元は大昔の人間も思いついた、「離れていてもやり取りがしたい、伝えたいことがある」という要望からできたものが発展していっただけなのだ。古くからの知恵も受け継いだうえで、近代の便利な機器も使う。そう、これらをうまく使い分けることが大切なのだ。

原文   森リン ベスト5