●総合 86 点 

字  数 1566 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53


























































80
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0518080908110507071007071115111810061014041917131313131108181017


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 うだ。
84 ろう。
44 ある。
37 ある。
28 のだ。
42 ない。
21 切だ。
24 ある。
28 くる。
36 しい。
38 ある。
30 いる。
51 ある。
53 いた。
54 きる。
80 きる。
39 のだ。
25 切だ。
47 ろう。
79 ない。
26 ろう。
90 ある。
73 ろう。
64 ない。
40 ある。
51 める。
61 思う。
53 ある。
34 ある。
82 れる。
45 れる。
78 とだ。
90
84
82
80
79
78
73
64
61
54
53
53
51
51
47
45
44
42
40
39
38
37
36
34
30
28
28
26
25
25
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もし重大な物事を決めるときに、一人でも納得していない人がいると、そこからチームワークに穴ができてしまったり、反発が起きたりして、順調に進まなくなり失敗に終わってしまう可能性もある。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、多数決というのは物事をまとめて前進するのに大いに役立つのである。例えば私は小学校にいた時よく多数決をしていたのを覚えている。40人ほどのクラスで、学級会のたびにお楽しみ会などに何をやるか、でクラスみんなで話し合った記憶がある。みんなの話し合いで意見は絞るが、最後は結局多数決でみんな机に顔を伏せてそれぞれの意見の時に手を挙げていた。このように、多数決は一人残さず完璧に納得させることはできないが、それでも大半の人間を満足させることはできる。少数派を選んだ人たちも最終的に選ばれはしなかったが、多数決の時の秤に自分の意見は乗れただろうし、少数派だったということを認めて多数派の方に合わせることができる。時間がない時やそこまで重大な選択じゃない時、多数決はとても良い方法となるのだ。
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。多数決で選ばれなかった人たちは、その後、物事を実行に移すときにやる気が出ないことがあるだろう。多数決で決まったから仕方がない、と割り切っていてもやはり自分の意見は選ばれなかったことに変わりはないし、今やらされているのは、自分のやりたかったことではない。強要されているように感じる人は出てきてしまうだろう。もし重大な物事を決めるときに、一人でも納得していない人がいると、そこからチームワークに穴ができてしまったり、反発が起きたりして、順調に進まなくなり失敗に終わってしまう可能性もある。昔話の「桃太郎」でも桃太郎率いる家来たちが皆同じ、「鬼討伐」という目標に向かって進めたからこそ、最後には平和な世界を取り戻すことができたのだろう。もし一人でも気が乗らない家来がいたら、全力を尽くして鬼退治をしていなかっただろうし、それで桃太郎たちが全滅していたかもしれない。私の家は週末外食をする時など全員の食の嗜好が違うから意見が異なる場合が多々ある。そういう時は話し合いで、前回は誰の意見で言ったかや、全員の理由を聞いたりして最終的に行く場所を決める。話し合いの結果は大体皆納得できるから、私の意見にならなかったとしても、最後は満足して楽しむことができるのではないかと思う。このように、話し合いは特に少人数でまとめやすいときに、選択をし、且つ、全員を満足させられる良い方法である。
 確かに、多数決にも全員一致まで話し合うこともどちらにも良さがある。しかし、「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある。」という名言があるように、話し合いや多数決の結果は、そこに行くまでの道のりの面白さや苦労で価値付けされる。議論は、多数派や少数派がいた方が、皆が最初から一致しているより白熱し、面白いものになれる。したがって、大切なのは多数決でも話し合いでも、選ばれようが選ばれまいが、結果に辿り着くまでの過程で一人一人が自分の意見を持って議論に臨める自由があることだ。

原文   森リン ベスト5