●総合 86 点 

字  数 1211 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 97 点  (108 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (172 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



































































95
知識語彙97
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0905081208120909041113071006061112031105040409070615060604070412


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 ない。
21 いる。
41 いる。
55 いる。
41 思う。
47 険だ。
43 まう。
45 由だ。
28 った。
64 った。
63 思う。
40 要だ。
51 ない。
20 ろう。
21 めた。
58 うだ。
58 った。
11 態だ。
74 ある。
14 為だ。
23 うか。
43 利だ。
34 ない。
28 ずだ。
67 する。
19 阻む。
26 ない。
20 ある。
42 ある。
18 ない。
48 うか。
74
67
64
63
58
58
55
51
48
47
45
44
43
43
42
41
41
40
34
28
28
26
23
21
21
20
20
19
18
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、サステナビリティ・ESG投資ニュースサイトによると、2014年には、0%だった原子力発電の発電量の割合が、6.2%と、また徐々に増えつつある。 (74字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に使っているため、全く成長していない。それに加えて、更に問題を引き起こしている。また、現代の人間は、科学の使い方が間違っていることを、警鐘しているとも述べている。ドラえもんではそれが面白さだが、現実では、決して笑ってはすまされない現代の深刻な問題への継承だと指摘している。ぼくは、人間は科学技術が、限りなく100%安全にしなければ使ってはいけないと思う。
 第一の理由は、人間は生きていれば必ずミスをする、例えば車も、自転車も運転ミスをすれば危険だ。しかし、それをいちいち追求していると、縄文時代の暮らしをしろという議論になってしまう。つまり、プログラミング、機械の不具合を減らし、出来る限り安全にすることが大事という理由だ。ぼくは、サッカーをしていた時に、相手に抜かれてしまった。しかし、試合開始前から、あらかじめカバーを要求していたので、センタリングを上げられたり、シュートを打たれたりすることはなかった。これは、抜かれることは必ずあるので、安全を見て、あらかじめディフェンダーの選手とコミュニケーションを取っていたおかげだと思う。このように、可能な限り起こりうることを想定することが、人間という生き物は必要だ。
 二つ目の理由は、制御する方法が分からなければ、暴走し始めたら最後止められるものはこの世に存在しない。例えば、原子力発電がとても良い例だろう。日本では、中曽根政権が、その建設を始めた。本人の意思としては、『今は止める方法が見つけられなくても、いつか見つかることを期待しよう。』という意思だったそうだ。しかし、東日本大震災では、止める方法が分からず、メルトダウンが起きてしまい、放射性物質が、福島県を汚染してしまった。これは明らかに失態だ。また、サステナビリティ・ESG投資ニュースサイトによると、2014年には、0%だった原子力発電の発電量の割合が、6.2%と、また徐々に増えつつある。これは、明らかに危険行為だ。また、メルトダウンを起こそうというのだろうか。
 確かに、制御できないものも、現在は、生活の奥深くまで入り込んでいるし、とても便利だ。そのため、完全に消せとは言えないし、言ったところで消せるわけがない。しかし、リスクを考え、対処法を考えることはできるはずだ。理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもあるという言葉のように、科学技術が進歩しても、なにかしらの問題点が発生する。それが障害となり、理想への到達を阻む。また、その障害も、悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。という言葉のように、そのタイミングでは、都合が悪いことだっただけだという見方もある。もしくは、本質が悪いのかもしれない。二つに一つだが、そこをうまく折り合いが付けられてこその本当の科学技術の進歩なのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5