●総合 85 点 

字  数 1203 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56































































83
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲101字 なぜそんなことができたのだろう、と振り返ってみたところ、私はもともとコンクールで舞台慣れしているのに加え、今回の伴奏は絶対間違えないと断言できるほど練習を重ねており、自分の中に余裕があったからだと思う。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101212060708090514150516221011051007061211091406111007


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 った。
48 いた。
54 った。
18 たい。
32 とだ。
35 しい。
35 きた。
40 ない。
62 った。
52 った。
25 いた。
65 きた。
101 思う。
46 思う。
52 のだ。
26 とだ。
47 思う。
31 近い。
23 変だ。
55 思う。
53 思う。
38 うだ。
61 した。
31 切だ。
48 ろう。
60 思う。
24 たい。
101
65
62
61
60
55
54
53
52
52
48
48
47
46
40
38
37
35
35
32
31
31
26
25
24
23
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
なぜそんなことができたのだろう、と振り返ってみたところ、私はもともとコンクールで舞台慣れしているのに加え、今回の伴奏は絶対間違えないと断言できるほど練習を重ねており、自分の中に余裕があったからだと思う。 (101字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
間ずっと笑顔だったことに違和感を持った。それから十年以上経ち、語学研修に同行してアメリカに行った際、現地の人はいつ会っても微笑んでいた。しかし、その笑顔は意識的な労力の賜物であり、異質な人が共存する社会でのコミュニケーションのルールなのだった。私は笑顔を大切にできる人になりたい。
 そのための方法としては第一に、自分の気持ちに余裕を持つことだ。自分が切羽詰まった状況にいる時に、他人のことを気遣うのはとても難しい。私は今日音楽祭があり、有難いことに伴奏者として舞台に立つことができた。伴奏者というものは、指揮者と同じように、皆んなを引っ張って行かなくてはならない。私は大勢の前に立って指示をする、ということがあまり好きではないので、練習の時は指揮者の子に指示を出してもらうことが多かった。しかし、本番の直前に指揮者の子が体調不良になってしまい、このまま指揮が無事にできるか怪しい状況にあった。当然クラスメイトは驚き、心配そうな表情をしていた。これは私だけでも笑顔でいなければと思い、声をかけたり、士気を高めたりし、指揮者の子も頑張ってくれて無事に本番を終えることができた。なぜそんなことができたのだろう、と振り返ってみたところ、私はもともとコンクールで舞台慣れしているのに加え、今回の伴奏は絶対間違えないと断言できるほど練習を重ねており、自分の中に余裕があったからだと思う。もし伴奏が不安なままだったら、私は自分のことで精一杯で、なにもできなかったのだろうなと思う。このように、不測の事態でも、気持ちに余裕があることで、周りのことを気遣うことができ、笑顔で居られるのだ。
 第二の方法は、人とコミュニケーションをとることだ。特に、幼い頃から周りの人との関わりがあると、よりコミュニケーションに慣れるのではないかと思う。笑顔を大切にできることは、周りを気遣うことができることに近い。しかし周りを気遣うのはとても疲れるし、大変だ。そこで、少しでも周りと接することに慣れることで、気遣いの仕方や、感情の読み取りができるようになっていくと思う。友達と話すのがどうしてもできなければ、両親や祖父母などの身近な人との対話を大切にしていくことも良いと思う。坂本龍馬は、幼い頃は周りからいじられたり、いじめられたりする子だったそうだ。これはコミュニケーションと言えるのかわからないが、薩摩藩と長州藩の仲介役を担うなどと、周りの気遣いができるように成長した。
 確かに、自分らしく、自分の気持ちのままに振る舞うのも大切だ。どんなに屈強な精神を持っている人でも、ずっと相手のことを考えて笑顔でいるのは疲れてしまうだろう。しかし、ずっと不機嫌そうな顔をしていたり、相手が話しかけてくれているのに俯いたままでは、損をしてしまうことも多いと思う。だからこそ、私は笑顔を大切にできる人になりたい。

原文   森リン ベスト5