●総合 89 点 

字  数 1377 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (89 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59































































88
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10111311060612111112101712091208080306101106141110161910081315


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 こと。
48 まう。
49 れた。
57 った。
23 たい。
34 ある。
46 ろう。
50 人だ。
48 思う。
45 った。
38 々だ。
66 のだ。
49 せた。
38 った。
50 のだ。
35 ある。
36 思う。
11 生だ。
25 った。
37 めだ。
39 ない。
24 いた。
46 った。
45 った。
51 いた。
66 きた。
93 思う。
37 のだ。
29 切だ。
54 ろう。
60 たい。
93
66
66
60
57
54
51
50
50
49
49
48
48
46
46
45
45
44
39
38
38
37
37
36
35
34
29
25
24
23
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
戦場の天使として知られる、看護の基盤を作ったナイチンゲールも、自分だけが看護をするのではなく、その知識を沢山の人に共有していったことで、看護の世界を広げることができたのではないかと思う。 (93字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ようになった。私は、観客の参加を促せるような人間になりたい。
 そのための第一の方法としては、参加による混乱を恐れないことである。誰しも、一緒に練習に励んできた仲間との集大成である舞台に、他の人を招くのはとても怖いだろう。舞台で演じている人は、練習を積み重ねてきた人たちであるのに対し、観客はその場に居合わせただけの人だ。特に、合唱での観客の手拍子などというものは、観客の参加による混乱が特に起こりやすいものだと思う。私の学校では、つい最近音楽祭があり、中学生から高校生までの全クラスでの合唱の発表があった。私の学校はインターナショナルコースもあるため、曲は英語やら多言語やら色々だ。それぞれのクラスが練習の成果を順調に披露していく中、あるクラスはとても盛り上がる英語の曲を選び、なんと観客からの手拍子を求めたのだ。指揮者は基本的に、観客に背を向けていると思うが、その指揮者は観客の方も見ながら、発表を成功させた。そのクラスの発表はとても盛り上がり、観客席から口笛が聞こえてくるほどだった。このように、参加による混乱を恐れず、観客の参加を促すことにより、より良いものを作ることができるのだ。
 第二の方法としては、上に立つ人が何でも自分でやりすぎないことである。観客と演者、そのような関係は私たちの身近なところにも転がっていると思う。例えば、生徒と先生だ。私は中学3年生ということで、今年修学旅行があった。修学旅行などといった学校の行事で問題となってくるのが、班決め、部屋決めだ。生徒同士は、もちろん仲が良い子と行動をしたいだろうが、そうも上手くは行かない。去年の宿泊研修は、全て先生が決めてしまっていた。私と同じ部屋の子は一晩中他の部屋に遊びに行ってしまって、結果少し寂しい旅行となってしまった。もちろん、いつも話さない子と仲良くなるチャンスだとも思うが、残念ながら上手く行かなかった。今年もあまり期待していなかった修学旅行だが、担任の先生が、グループ分けの案を五つも用意してくれていた。先生が承諾できる内容の中から私たちが選ぶことができる、というなんとも魅力的な提案に私たちはとても喜び、修学旅行を楽しむことができた。戦場の天使として知られる、看護の基盤を作ったナイチンゲールも、自分だけが看護をするのではなく、その知識を沢山の人に共有していったことで、看護の世界を広げることができたのではないかと思う。いくら上に立つ人とはいえど、その人が全てをやってしまったらつまらないのだ。
 確かに、見る主体と見られる主体の間の「隔たり」は大切だ。少し大袈裟な例だが、集中して聞きたいコンサートで誰かがぼりぼりポテチを食べ始めたら誰しもイラッとするだろう。しかし、「人と人との繋がりは、何ににも変えられないものだ」という名言があるように、観客の参加を大切にできる人になりたい。

原文   森リン ベスト5