●総合 86 点 

字  数 1430 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































74
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07081221090806030606120607080806081406081216100611210708070805040820


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 った。
35 いる。
46 のだ。
80 ある。
51 たい。
46 とだ。
24 のか。
9 のか。
30 ろう。
15 行く。
50 ない。
29 ある。
41 ない。
43 うか。
39 ろう。
33 ない。
31 人だ。
74 がる。
33 とだ。
37 多い。
50 れる。
68 ない。
41 ない。
29 スだ。
53 いた。
89 った。
38 思う。
35 ない。
27 じる。
45 きた。
23 切だ。
17 要だ。
43 ろう。
96 たい。
96
89
80
74
68
53
51
50
50
46
46
45
43
43
41
41
39
38
37
35
35
33
33
31
30
29
29
27
26
24
23
17
15
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「合理的に考えたからといって、社会生活に生じる問題をすべて解決できるわけではありません。」という、これまたアインシュタインの名言があるように、私は非合理的な気持ちを大切にしていきたい。 (96字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
 そのための第一の方法としては、それが生きるために必須であるかという価値判断をしないことだ。なぜ人は写真で見れるのに旅行に行こうとするのか。なぜ山に登るのか。生きるために必要のないものを上げていったら際限がないだろう。私は家族でよく山に登りに行く。登り始める前は、筋肉痛になるだろうな、疲れるだろうな、となかなかポジティブな感情になることは少ない。しかしいざ山登りを終えると、楽しかったなと思えるのである。それは、綺麗な景色を見れたからかもしれないし、澄んだ空気を吸ったからかもしれない。理由はわからない、このような気持ちを非合理的な気持ちと呼んでもいいのではないだろうか。私の部屋にあるものはベッド以外ほぼ全て、生きるために必須なものではないだろう。ピアノ、ギター、小説、漫画など、なくても死んでしまうわけではない。もちろん趣味を持たない人もおり、その割合はおよそ四人に一人だ。しかし、人生をより豊かに、楽しく過ごすためには、このような非合理的なもの、ことを大切にすることが大事であり、非合理的な気持ちを重んじることに繋がる。
 第二の方法としては、学校教育で非合理的なものを排除しないことだ。学校で学ぶ、数学や国語といったものは、進学や就職する時に必要なことが多い。しかし学校で強制参加させられる、大縄跳びや音楽などというものはなかなか使う機会がないように思われる。しかし、仲間と協力する楽しさだったり、触れたことのない楽器の音を出す時の胸が躍る気持ちを、非合理的なものを排除することで失いたくはない。私の学校はとても自由だが、それと引き換えに学校は必要最低限のことしかやっていない。やりたければ生徒で協力してやりなさい、といったスタンスだ。そこで、委員会で協力して、学年のスポーツイベントなどを開いたりなどをしており、大縄跳びも種目に入っていた。私は実は大縄跳びが大好きだったので、中学校でもできることをとても喜んだが、それと同時に、クラスで休み時間猛練習して挑んだ、小学校の頃にはもう戻れないのだな、と少し寂しくも思った。非合理的なものを排除するという意味では、学校は効率性を重要視しすぎだと思う。実験をやるにしても、先生が元々用意したものを使うので失敗しようがない。失敗から学べることが学べなくなるのは勿体無いと感じる。相対性理論を発見したアインシュタインも、何度も失敗をしたことによってその理論を発見できた。失敗する機会をなるべく無くさないことも大切だ。
 確かに、合理的な考え方も必要だ。物理や数学の勉強をしている時、私たちは合理的な考え方を学んでいるといっても良いだろう。しかし、「合理的に考えたからといって、社会生活に生じる問題をすべて解決できるわけではありません。」という、これまたアインシュタインの名言があるように、私は非合理的な気持ちを大切にしていきたい。

原文   森リン ベスト5