●総合 86 点 

字  数 1210 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (101 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































74
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040508111009050604040607070805050809131205100507120806151211080606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
14 する。
21 しい。
34 ある。
48 ある。
55 ない。
41 よい。
23 切だ。
35 きる。
22 いる。
19 いる。
37 いる。
30 する。
39 たい。
45 るか。
21 ろう。
25 ある。
32 いた。
47 った。
60 いた。
63 思う。
23 切だ。
49 する。
18 嫌だ。
26 嫌だ。
56 握る。
41 ある。
39 ある。
67 ある。
43 思う。
48 いる。
31 切だ。
28 伴う。
26 ない。
67
63
60
56
55
49
48
48
47
45
43
41
41
39
39
37
35
34
32
31
30
28
26
26
25
23
23
22
21
21
19
18
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
テレビで緊急事態宣言に関するニュースを見ていた時、「専門家の意見を踏まえながら判断したいと思っています」と言う言葉を聞いたことがある。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
実はとてもむずかしい。自分自身で判断するより、大勢の意見に依存する方がはるかに気楽である。今だ決断力に欠ける子どもたちは他人に依存している、という状況に支配されやすいといった傾向である。さらに、今の学生はたんなる「指示」を求めているのではなく、「テーマ化された指示」を求めていることも間違いない。つまり、彼らは自分で考え、判断し、決断するといった作業に慣れていないといってよい。
 自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。主体的に行動することにより、自分が今1番したいことをすることができる。日本人は自分で判断することを苦手としている。少し嫌だったとしても人に合わせている。一方アメリカ人ははっきり「Yes」や「No」と言い、主体的に行動している。例えば自分を含めて5人でご飯を食べに行くことがあったとする。自分以外の4人はかき氷を注文していたが、本当は自分はソフトクリームが食べたい。そこで自分だけだったとしてもソフトクリームを選ぶか、もしくは友達に合わせてかき氷にするか。日本人は恐らくかき氷にする人が多いだろう。つまり、日本人は我慢し慣れているということである。私が幼稚園の頃女の子の友達の間でプリンセスがとても流行っていた。ゲームセンターで友達がプリンセスのカードゲームをしていたのを何度か見たが、全く興味がなかった。結局、カードは1枚も集めたことはない母は「友達が欲しいと言っているのに私は一切欲しいと言ったことはない」と、言っていた。何人もの友達の間で流行っていたにも関わらず、無理やり合わせようとはしない、これが主体的に行動するエピソードなのだろうかと思う。
 しかし、他人の意見を取り入れることも大切だ。他人の意見を取り入れることにより、今まで気づかなかったことに気付いたり、新たな発見があったりする。私は学校の授業で当てられるのが嫌だ。とくに、国語の物語の初読の感想を発表することが嫌だ。もし間違っていたら、もし大事なところを読み取れていなかったら、と思うとまだ当てられてもないのにと、手に汗を握る。クラスメートの意見を聞いていると「なるほど」と、とても賛成できる感想ばかりである。クラスメートの感想を聞くことで「もしかしたら…」と新たな発見をしたこともある。テレビで緊急事態宣言に関するニュースを見ていた時、「専門家の意見を踏まえながら判断したいと思っています」と言う言葉を聞いたことがある。それはおそらくたくさんの意見を取り入れ、1番良いと思う方法を取るというやり方だと思う。
 体操選手のナディア・コマネチは、「自分が何をしたいかは自分で決める、それが自由」と言っている。自分の意見を貫くのも他人の意見を取り入れるのもどっちも大切だ。いずれにせよ、自らが選択する「自由」には「責任」が伴う。選んだ責任は自分にあるということを忘れてはいけない。

原文   森リン ベスト5