●総合 88 点 

字  数 1293 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (63 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64


























































81
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲106字 ところが、この流れのなかに、美しく、大きく森を育てていこうとする村人の腕や、製材職人の腕、木の特性を生かしていこうとする大工の腕などが健在である間は、木と人間は一体化して、木の文化をもつくりつづけることができる。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

110807060716110710260612050407090411061410071105080709090507071609


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
41 きた。
34 った。
27 えた。
27 った。
29 した。
85 ある。
44 ない。
41 ない。
42 いく。
106 きる。
25 する。
51 ある。
26 いる。
20 ある。
37 ある。
26 物だ。
17 出だ。
42 思う。
26 くる。
53 思う。
43 ある。
28 しい。
45 しい。
23 しい。
31 なる。
26 うだ。
39 しい。
48 しい。
24 いる。
30 える。
29 すい。
82 思う。
41 思う。
106
85
82
53
51
48
45
44
43
42
42
41
41
41
39
37
34
31
30
29
29
28
27
27
26
26
26
26
25
24
23
20
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ところが、この流れのなかに、美しく、大きく森を育てていこうとする村人の腕や、製材職人の腕、木の特性を生かしていこうとする大工の腕などが健在である間は、木と人間は一体化して、木の文化をもつくりつづけることができる。 (106字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
関の表札にして売るのが有利だというものだった。ところがそう話したら、村長はきわめて不愉快そうな顔をした。樹齢二百年を超えた大木が、柱になった後も堂々と建物を支えつづけ、生きつづける姿を思い描いていた村長には、それが細切れにされることなど、容認できることではなかったのである。木が本来もっている価値を生かすことと、商品として木を高く売ることは、必ずしも一致しない。山の木を単なる商品にしてしまわないためには、職人的な腕が生きていなければいけない。確かに、山の木は、林業家から製材業者へ、工務店から消費者へと、商品として流れていく。ところが、この流れのなかに、美しく、大きく森を育てていこうとする村人の腕や、製材職人の腕、木の特性を生かしていこうとする大工の腕などが健在である間は、木と人間は一体化して、木の文化をもつくりつづけることができる。僕は、物事をお金に換算せずに考えることに賛成する。
 第一の理由は、お金に換算して物の価値を考えるとそのものの本当の価値が見えなくなってしまうからである。僕は、「ベイブレード」というコマを大量に持っている。その中でも思い出に残っているものがある。それは亡くなった祖父に買ってもらった漫画の付録としてついてきたものである。今では、そのコマは一番弱くて、何の価値もない品物だ。しかし、僕の中では一番の思い出だ。他のコマは後々従弟に譲ろうと思っているが、そのコマだけ残していようとおきたいと思う。こうして考えると、そのものの本当の価値が見えてくる。他にどんなにかっこよくても、どんなに強くても、思い出のあるものと比べれば天と地の差にもなるんだと僕は思う。
 第二の理由は、お金に換算せずに物事を考えるとそのものの本当の姿が見つかるからである。僕の小学校の時の先生の田舎には、近くに川があったらしい。その川は水も透き通っていて、木に囲まれていて、今では希少となった鮎なども泳いでいたらしい。先生は、毎度行くたびにそこで遊んでいたらしい。僕もそんな場所があるなら今からでも家を飛び出して行きたくなる。しかし残念ながら今はそこにはダムができているそうだ。川は汚染され、木も大量に伐採され、しまいには魚たちの姿は消えてしまったらしい。先生はそれまで当たり前だった景色が変わってしまったので、あそこは特別な場所だったと思ったらしい。日本では、このような自然が徐々に減ってきている。自然にはお金に代えられないような価値があるのだと僕は考える。
 確かに、物の価値をお金に換算して考えると、わかりやすい。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言があるように、お金には、換算できない物の価値というものも大事にするべきだと僕は思う。自然や自分の思い出に残っているものの価値についてもっと考えていくべきだと僕は思う。

原文   森リン ベスト5