●総合 80 点 

字  数 1073 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (79 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52





















































67
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲107字 しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、自分から進んで楽しく勉強をしていけば、学んだ知識を生かしていくことができると僕は思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06071309090510080405060709071215080804060605150804090807042308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 ある。
33 間だ。
70 のだ。
41 ある。
49 ない。
19 何か。
45 てる。
41 ある。
17 思う。
24 ある。
19 きだ。
23 きだ。
36 なる。
24 いく。
37 なる。
51 いく。
30 いく。
45 らだ。
19 思う。
28 らだ。
17 ない。
17 手だ。
59 いだ。
31 なる。
20 ない。
35 れる。
34 らだ。
29 思う。
19 ある。
107 思う。
28 思う。
107
70
59
51
49
45
45
41
41
37
36
35
34
33
31
30
29
28
28
24
24
24
23
20
19
19
19
19
17
17
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、自分から進んで楽しく勉強をしていけば、学んだ知識を生かしていくことができると僕は思う。 (107字)
 

【本文】
 人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。人間が最もすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間だ。赤ん坊は決して本能によって言葉をしゃべるのではなく、学習して覚えていくのであり、置かれた状況しだいで、世界中のどの言語でも覚えてしまうのだ。何事かを学ぶことができるというのは、生物として優れた能力をもっているしるしである。人間が生涯にわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。では、そのエネルギーとなるものは何か。それぞれ、学び方や学びとるものの違いはあれ、このエネルギーが、さらに学習意欲をかきたてる。学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。学ぶことは楽しいことだと僕は思う。
第一の理由は、学習はもともと面白いからである。僕は理科の生物の分野が得意で大好きだ。特に顕微鏡を使って、微生物を見る実験が好きだ。僕たち人間の目では見られないものが見ることができるとなんだか楽しくなる。その姿、色、特徴などがすべて脳内に刻まれていく。他にも、植物の花粉や胞子を見る実験では、その特徴や形を見るとうれしくなる。胞子にいたっては、胞子のうが動いて胞子がまき散る姿を見ると生物の不思議な仕組みについて頭に入っていく。このような自分自身が好きなことや分野はすぐに頭に入っていく。自分が好きなことはこの後どのようにすればよいか、どうすればいいのかなどとよくわかるからだ。他のことも頭に入れていきたいなと思う。
第二の理由は、つまらない勉強は頭に入ってこないからだ。僕は国語の漢字が全く身につかない。僕はもともと字を書くことが苦手だ。十五分かけて走り書きで書いた漢字ノートと一時間半以上かけて丁寧に書いた漢字のノートの違いが全くよくわからないくらいだ。さらに漢字となると、画数、形、書き順などわけが分からなくなる。何とか理解しようとするが全く分からない。母からもよく
「もっと漢字の勉強をしなさい。」
と口酸っぱく言われる。漢字の勉強がなかなか身につかないのは、その意義が感じられないからだ。その意義を感じ取って、楽しく勉強していけたらいいなと思う。
 確かに、勉強にはつまらない面もある。しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、自分から進んで楽しく勉強をしていけば、学んだ知識を生かしていくことができると僕は思う。嫌いな漢字をもっと楽しく勉強できるようになりたいと思う。

原文   森リン ベスト5