●総合 89 点 

字  数 1208 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (86 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61































































87
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04080814232021080812092110120706161325061513050606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 った。
37 いる。
24 った。
59 因だ。
97 んだ。
82 いる。
71 なる。
23 ある。
33 える。
60 らだ。
29 った。
80 った。
44 った。
50 した。
34 いる。
24 いる。
75 える。
50 思う。
94 思う。
21 思う。
59 うか。
62 ない。
18 くる。
34 うか。
27 った。
97
94
82
80
75
71
62
60
59
59
50
50
44
37
34
34
33
29
27
24
24
23
21
20
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もうすぐスピーチの順番が回ってくることもあり「相手の関心を引き、わかりやすく伝えるにはどうしたらいいのだろうか」を考えていたその絶妙なタイミングで課題文である「話し上手な人がいます。」を読んだ。 (97字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
テーションの時間があった。一人ずつ前に出て1分間話すのだが、僕はどうもぼんやりと聞いてしまっている。正直あまり面白くない話で内容も頭に残らなかった。これは僕の聞く態度にだけ問題があるわけでなく、話し手が授業だからとしぶしぶやっている感がとても伝わってきたのも原因だ。もうすぐスピーチの順番が回ってくることもあり「相手の関心を引き、わかりやすく伝えるにはどうしたらいいのだろうか」を考えていたその絶妙なタイミングで課題文である「話し上手な人がいます。」を読んだ。この文章は話し上手な人は「間」を取ることが上手であり、「間」がなければ力が入りすぎて返って伝わりにくくなってしまうため、話に余裕を持たせたほうが良いと書かれている。またおしゃべりな人は「間」を持たせようとサーヴィス精神で口数が多くなるがそれも度が過ぎると自己顕示や自己陶酔となり相手を疲れさせることになる。話し上手というのは良い余韻を使える人だとある。僕は「間」を十分に活用しながら話のリズムを大切にすべきだと考える。その理由は急いで伝えると話し手も聞き手も迷路に入ってしまったかのように何が言いたかったのかわからなくなってしまうからだ。僕が小学生のころ代表委員になり、人前で話す機会が多かった。限られた時間内に台本なく急に話を先生から振られるので、頭の中には話したいことが渋滞し、緊張も相まって焦った結果、整理できずにただただ口から洩れていく感じだった。最初は聞いてくれていた人たちも次第に意識が別の所にいっているのが顔を見ていたら分かった。それに気づいた僕は一度深呼吸をして「間」を意識し、話したい主題を強調することで、リズムを取り戻した。聞き手のみんなが相槌を打ってくれた時とてもほっとしたのを覚えている。その経験があるから「間」の大切さを痛感している。また、「間」使うことで相手の考える時間が増えるので一方的な発信の場としても会話をしているような空間になり、コミュニケーションが成り立つようにも思える。会話とは自然に身につくものと考える人もいるであろうが僕はテクニックを学び身に着けておくものだと思う。数学者パスカルの名言「知恵は知識に勝る」というように、知っている知識をペラペラと一方的に話すよりも、知恵を使って相手に合った会話の内容やリズムで話したほうが互いに良い時間を過ごせると思う。僕もそんな風に話せるようになりたいと思う。ただあえてひとつ言わせてもらえば、この忙しい時代に余韻や余剰を求め、真意を理解してくれる人はどのくらいいるのだろうか。結論だけを求めるせっかちな現代社会はパリの風景画よりもわかりやすい広告のチラシのほうが、受けが良かったりするのかもしれない。次週僕のスピーチの順番がやってくる。50人の聴衆を惹きつけるのは風景画だろうか、それともチラシだろうか。そんなことを考えていると授業終わりのチャイムが鳴った。

原文   森リン ベスト5