●総合 89 点 

字  数 1425 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































83
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2104070412050406060907102005081611080807061004091003090908050406150710071107070714040610


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
72 いた。
15 」だ。
32 多い。
16 った。
54 えた。
16 いた。
14 要だ。
24 れた。
29 いる。
43 った。
30 いた。
39 くる。
89 いる。
12 違う。
36 える。
63 げる。
44 ろう。
30 白い。
32 まう。
25 使う。
21 ない。
36 くる。
17 要だ。
38 げる。
33 うか。
10 ない。
28 する。
43 ある。
26 ある。
23 いい。
15 要だ。
41 ずだ。
63 のだ。
20 ある。
34 要だ。
27 思う。
33 賢い。
23 思う。
24 れた。
37 ない。
53 した。
12 しい。
22 いる。
31 いた。
89
72
63
63
54
53
44
43
43
41
39
38
37
36
36
34
33
33
32
32
31
30
30
29
28
27
26
25
24
24
23
23
22
21
20
17
16
16
15
15
14
12
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
スイスの言語学者は「人間は言葉の表記を適当につけていて、言葉が与えられたものがその言葉として存在することができる。」と解釈していて筆者は言葉の具体性を見直すべきだと主張している。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
のは人間がつけた「言葉」として存在している。言葉とは一体どのような存在なのかと考えていたとき、「科学は記述から始まる」に出会った。
この文章には言葉に関して面白い解釈の仕方が記載されていた。科学は現象を言葉で表現する必要があるが、記述だけでは多少の思い違いが出てくる。スイスの言語学者は「人間は言葉の表記を適当につけていて、言葉が与えられたものがその言葉として存在することができる。」と解釈していて筆者は言葉の具体性を見直すべきだと主張している。ただ僕の考えは少し違う。僕は時と場合によって言葉を使い分ける事ができることは良いことだと考える。
厳密性や曖昧さに偏る言葉に問題がある理由として、まずは厳密性の高い言葉ばかり使っていては国語が面白くないということを上げる。国語は語学だから厳密性の高い言葉が必要なはず、というかもしれないが詩の場合はどうだろう。詩は比喩などの曖昧な表現と読者の想像力があるからこそ面白い。詩から曖昧な表現を奪ってしまえばそれは単なる作文になってしまう。またおもしろい文章を書くためには沢山の表現を使う。厳密な言葉だけで使える表現はとても少ない。だが数学や理科だと、具体的な数値がいるため厳密な言葉が必要になってくる。だからこそ言葉には多様性が必要だ。
次にたくさんの言葉があったほうが皆が世間に順応しやすいということを上げる。例えばあなたは団十郎茶色と聞いてすぐに頭の中に色が浮かぶだろうか。私は思い浮かばない。そして思い浮かぶ人がいたらその知識量と暗記力を尊敬する。このように言葉の存在について厳密性を極めすぎると、かえって分かりづらくなることがある。また、世間には言葉を濁したほうが良い場面が沢山ある。そのため、言葉はたくさん知っておいた方がいい。
確かに言葉の厳密性は必要だ。だがこれは一時的なときだけに当てはまることであって、随時必要なわけではないはずだ。ニーチェの名言「脱皮のできないヘビは滅びる」のように、固定概念を捨てられない人はいつまで経っても変わることができない人なのだ。
伝える言葉は常に気をつける必要がある。最近はSNSを使う人が多いから表情が読めない分、細心の注意が必要だ。言葉は適当に決められただけあってかなり無責任だと思う。似ている言葉や同じ発音の言葉、それらを難なく扱える人はとても賢い。ただ、最近は正しく使えている人は少ないと思う。言葉は丁重に扱う必要があると先生は教えてくれた。言葉は人間が決めたものに過ぎないが作ったからには正しく使わないといけない。そう考えると国語の時間は大切だと思い、そして次の授業からは授業中に気絶しないように気をつけようと決意した。外の景色はまだ寒々しい。だが学園の生物は着々と春への準備をしている。椿はあの真紅の花びらを少し覗かせ、冬の景色をひとり彩っていた。

原文   森リン ベスト5