●総合 88 点 

字  数 1453 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (53 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72



























































74
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

041201071106050905110511071408131608071708091418090707161206211209


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
17 いる。
84 ある。
6 さん。
28 ねる。
61 える。
22 ない。
22 うか。
32 えた。
18 こう。
45 らだ。
24 きた。
45 思う。
28 いる。
74 いる。
32 有る。
52 いう。
60 いい。
37 れる。
31 する。
74 いる。
36 ある。
40 ある。
55 いる。
76 いる。
45 ろう。
26 のだ。
42 まう。
57 きた。
51 ある。
25 思う。
90 れる。
61 思う。
53 った。
90
84
76
74
74
61
61
60
57
55
53
52
51
45
45
45
42
40
37
36
32
32
31
28
28
26
25
24
22
22
18
17
6

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、全てそれなりの理由がある。」という名言のように、疑問に思うことで、良いとか悪いことかを言う前に、行動力の源になると考えられる。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
と考えた。その理由を今から二つ説明していこう。
 一つ目の理由は不思議に思うこと、つまり疑問に思うことは行動力の原動になると考えたからだ。人類は今まで、疑問に思うことを追求し続けてきた。広く見れば、科学も疑問を呈したことから始まったわけだし、数学も本質的に見れば同じだと思う。それに、勉強も疑問に思うことから始まると私は考えている。勉強は与えられたものをこなすことではなく、自分で疑問に思ったことを調べ、学習するのが勉強の本質であるわけで、勉強も疑問に思うところから始まっている。人間の疑問を呈し、解決する行動力について、法務省のデータが有る。2008年の法務省の海外旅行者データによると、日本から海外に旅行する人の数は1000万人を超えるという。これはつまり、海外に興味を持ち、実際に行ってみるという人間の疑問を呈したあとの行動力の凄さを暗示しているといってもいい。このデータからは、疑問を呈することは、行動力の源になっていると読み取れる。私も、疑問に思うことで、いつも何かと行動を起こしていたりする。私は社会が好きなのだが、社会について教科書で詳しく書かれていなかったことは、自分で参考書や、その手の専門家が書いた本を読むなどして、知識を得ている。つまり、疑問に思うことは、行動力の源だということが、一つ目の理由である。
 二つ目の理由は、疑問を呈し、解き明かす過程で、新たな疑問が生まれることである。先程も述べた通り、科学は疑問を呈することから始まったといったが、その過程で疑問が生まれていると私は考えている。例えば、火がどのような材料で起こせるのかがわかったとしても、またそこからなぜ燃えるのかという疑問が生まれ、そこからまた新たな疑問が生まれると考えている。そもそも、疑問を解き明かす過程で、疑問が見つからなければ、科学はすでに終了しているだろう。私も、疑問を呈すると必ず新たな疑問が出てくるものだ。科学について学んでいるときに、先生によく質問をするものだから、疑問が出てきてしまう。例えば、溶媒に溶ける溶質の限度が何故あるのか、やなぜその方法で集めれば気体が集まるのかなど、様々な質問をしてきた。つまり、疑問を呈することで、新たな疑問が生じ、また行動する事ができるということが、二つ目の理由である。
 確かに、疑問に思うことだけではだめだと私は思う。しかし「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、全てそれなりの理由がある。」という名言のように、疑問に思うことで、良いとか悪いことかを言う前に、行動力の源になると考えられる。行動力が発生することは、良いことでも、悪いことでもないので、疑問に思うことは、人間を行動させる要因になっていると私は思う。これからも、疑問を抱くことだけではなく、解き明かしていくことで、自分の知識をさらに高めていきたいと思った。

原文   森リン ベスト5