●総合 88 点 

字  数 1190 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (65 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63



























































81
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 しかし、「カメラマンは、レンズのホコリを払う前に、目のホコリを払わねばならない。」という名言があるように、語彙ばかりに頼り、オノマトペは幼稚だと決めつけることは、自分自身の可能性の幅を狭めていると私は考える。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1004070606061309090706100906111705100509130911151005032305


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 れる。
17 違う。
21 なる。
33 ある。
27 思う。
27 違う。
52 きた。
45 った。
51 した。
29 える。
21 物だ。
41 ある。
43 らだ。
28 ない。
50 かる。
80 れる。
21 ろう。
39 ろう。
29 ろう。
40 いた。
72 った。
37 ない。
58 える。
72 った。
44 思う。
24 かる。
11 った。
104 える。
29 った。
104
80
72
72
58
52
51
50
45
44
43
41
40
39
39
37
33
29
29
29
28
27
27
24
21
21
21
17
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「カメラマンは、レンズのホコリを払う前に、目のホコリを払わねばならない。」という名言があるように、語彙ばかりに頼り、オノマトペは幼稚だと決めつけることは、自分自身の可能性の幅を狭めていると私は考える。 (104字)
 

【本文】
  私は外国を旅するたびに、嫌というほど日本がいかに湿潤な国か、を思い知らされる。ヨーロッパと日本では、湿度が違う。だから、やたらに喉が渇き、水が欲しくなる。何よりつらいのは、飲食店に入っても、水を出してくれないことである。日本人は、俳句に代表されるように、水の民なのだと思う。
 ヨーロッパと日本では、水に対する考え方がまるで違う。日本人は、水の民として、水に関連される豊かな擬声語、擬態語、俳句、川柳など、様々な文化を生み出してきた。私はこのことから、水と日本人の豊かなオノマトペの文化は、大切にしていくべきものだと思った。
私自身、あまりオノマトペを多用していないが、オノマトペを大切にし、生きていく方法を考えることにした。
 一つの方法としては、書物、特に漫画を読むことだと考える。本と違い、漫画は絵が多用されている書物だ。手塚治虫の時代には、さんざんバカにされた漫画であったが、今では本よりも人気がある。私が、なぜ漫画を読むべきと考えるかというと、漫画にはオノマトペが多用されているからだ。本は活字ばかりで、あまり豊かなオノマトペは感じられない。しかし漫画では、絵とセットでオノマトペがくっついてくるため、どんな状況で使われているかがよく分かる。誰もいない絵が書かれているコマには、「シーン…」というオノマトペが貼られていたり、白熱のバトルの最中には「ドンッ」「ガガッ」など、多種多様な擬声語が使用される。これは、活字の本にはできない芸当であろう。漫画を読めば、オノマトペが自然と身につき、日常生活でも使うことができるだろう。
 もう一つの方法としては、様々なものを観察することだろう。子供の頃、語彙が少なく、初めて見たものを表現するときに、擬声語をよく使っていた。しかし、成長するにつれ、あまり新しいものを観察することはなくなり、なんとなく見たことがないものでも、語彙でカバーできるようになってきてしまった。子供の頃のあの新鮮味、成長した今でも再現する方法は、観察することしかない。語彙力が高まるにつれ、オノマトペは幼稚だと考えるようになったり、どんなものでも語彙で表現しようとする、と私は考える。物事の細部にまで、気を張り巡らせるが少なくなり、雨や車のエンジン音にしても、「ザァー…」だったり、「ブオーン」といったような表現はしなくなった。よく物事を観察し、語彙に頼らないことが、よりオノマトペを豊かにする否決ではないかと思う。
 確かに、オノマトペは幼稚だという意見もわかる。事実、私もそうだった。しかし、「カメラマンは、レンズのホコリを払う前に、目のホコリを払わねばならない。」という名言があるように、語彙ばかりに頼り、オノマトペは幼稚だと決めつけることは、自分自身の可能性の幅を狭めていると私は考える。これからも、オノマトペを大切にして生きていきたいと思った。

原文   森リン ベスト5