●総合 87 点 

字  数 1661 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 106 点  (125 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 108 点  (212 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63






































































108
知識語彙106
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101603131313090508101409070904081019081412071408130203150515080906081104141711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 ある。
70 れる。
17 する。
72 ある。
55 ある。
58 いた。
50 みた。
28 ある。
39 ある。
48 ある。
55 るか。
40 るか。
31 いか。
48 思う。
17 ある。
27 思う。
53 なる。
77 ある。
40 思う。
48 こう。
37 った。
20 いた。
53 った。
26 った。
45 いる。
7 ぜか。
15 ある。
57 った。
22 ある。
64 いる。
35 ろう。
39 思う。
42 ある。
37 なる。
47 思う。
18 ある。
49 ない。
71 なる。
52 ける。
77
72
71
70
64
58
57
55
55
53
53
52
50
49
48
48
48
47
47
45
42
40
40
39
39
37
37
35
31
28
27
26
22
20
18
17
17
15
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
その人物が自分にとっていかに重要か、または人間性をみていかに優れているか、法による公正な裁きではなく、人間味あふれる判断を日常生活で下していくべきである。 (77字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
在なのかと確認することでもある。先程例えた話を引用するが、万引きした犯人が友達であっても、法の精神に則って警察などに通報していたらどうなるか。もちろん法治国家の人民としては鏡のような人物であるが、友達との関係はどうなるか。法に則ったせいで、大切な友達を一人失う結果になるのではないか。そこに「友達だから」という人情が働かなければ、社会はどんどんと冷酷さを増していくであろうと思う。法による支配というのは限界がある。私は法よりも人間をみて、判断を決めたほうが良いと思う。友達が少し悪いことをしただけで、法に乗っ取り告げ口をするようなやつであったら、いずれ人を寄ってこなくなる。その人物が自分にとっていかに重要か、または人間性をみていかに優れているか、法による公正な裁きではなく、人間味あふれる判断を日常生活で下していくべきである。それこそが昔から言われてきた恩赦、温情などに繋がってくるのではないかと私は思う。
 では人情味のない法による支配を厳格化した国はどうなったか、実例をもとに私の考えを述べていこう。昔、中国の春秋戦国時代、いずれ添加を統一することになる秦という国があった。この国では、有能な商鞅という宰相がいた。この人物が国家の宰相に取りたれられてからというもの、秦という国は法に基づき、みるみるうちに発展していった。国土は東西南北千里にまで及ぶほど巨大な国家となった。しかし、この巨大王国成立の立役者であった商鞅は、結果的には秦に命を狙われ、惨殺されている。それはなぜか。法の支配が厳しすぎたのである。商鞅の法律は上に立つ人間としては完璧に近いものであったが、人民の目線から見れば、非道この上ない冷酷な法律であった。そう、商鞅には人間味が足りなかったのである。結果的に商鞅は、政府の高官たちからも反感を買い、逃亡するが、自分の作った法律のせいで、うまく逃げることができず、処刑されている。行き過ぎた法は自らの身を滅ぼす、ということを体現している人物であろう。このことから見ても、法による支配はまず第一に、人間味がなければならないと思う。ロボットによって世界が動いているわけではないのだから、間違いがあって当然なのである。機械のように冷酷な判断ばかり下していては、いずれ誰かに恨まれることになる。どのような形であれ、そこに少しでも人情、人間味を判断の材料として加えるべきであると、私は思う。
 確かに、法による統治も大切である。法律ではなく、国民の道徳感情だけで国家の統治が成り立った例は、世界広しといえど、歴史上一度もない。しかし、法による支配が行き過ぎてしまうと商鞅のように自らの身を滅ぼすことになったり、機械的な人間味のない冷酷な世界が誕生してしまうことになる。法による支配を厳格化するよりも、法による支配に人情を加え、バランスを取っていくべきだと、私は結論づける。

原文   森リン ベスト5