●総合 84 点 

字  数 1023 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 94 点  (102 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (140 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58
































































86
知識語彙94
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11130606091111101213191204141507091013121211


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 いる。
55 ない。
29 ある。
24 とだ。
43 ない。
39 ある。
41 力だ。
48 能だ。
57 った。
52 いた。
77 する。
56 いる。
22 とだ。
52 ある。
58 した。
25 ある。
46 いる。
44 ある。
52 きだ。
56 ない。
1
59 いる。
41 とだ。
77
59
58
57
56
56
55
52
52
52
48
46
46
44
43
41
41
39
29
25
24
22
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
仮に、会社内で会議が行われるとして、大勢が彼らとは違う意見を示したとしても、従来の日本人のように共に舵を切るのではなく、彼らは明瞭に自分の考えを説明する。 (77字)
 

【本文】
筆者がドイツに滞在して気がついたことの一つとして、ドイツ国民の市民意識の堅固さを述べている。対して、日本人はこのような市民意識を概念的に理解しているが、実際のところこの意識は日本人の心には宿っていない。しかし、市民意識を保持していることで得てしまう欠点もある。それは、人間を愛に乏しい存在に化けさせることだ。欠点があるという事実を承知の上で、日本人は自力で人格の確立を追い求めなければならない。ヨーロッパで主流の個人の確立と日本で主流の相互の助けには、それぞれ美点がある。しかしながら、最も重要なことは、個人の考えを持ちつつ、集団の意見に耳を傾ける力だ。
ヨーロッパで蔓延している個人の確立には、マジョリティーの波に流されない力を育むことが可能だ。私が、インター校に居た際にクラスメイトはスペインやイギリス出身だったため、個人の確立が既に完成された状態であった。授業中には発言をし、どれだけ多くの人が彼もしくは彼女と違う意見をしたとしても、自分の意見を表明していた。仮に、会社内で会議が行われるとして、大勢が彼らとは違う意見を示したとしても、従来の日本人のように共に舵を切るのではなく、彼らは明瞭に自分の考えを説明する。
しかし、日本では当たり前になっている相互で意見を合わせる行為はマイナス要素だけでなく、優れた点を含んでいる。その優れた点は、楽をすることが出来ることだ。相互で意見を合わせる行為は、自分で考える力を放棄して、他人が言ったことに「うん」と頷く行為と同義である。たとえば、私の高校で学園祭の出し物を決める際に、ある一人が意見を提案したらほとんどの生徒がその生徒の意見に賛同した。これは、他人の意見を合わせる行為の例の一つである。これらの行為がいたるところで積み重なって、今問題となっている「思考力の低下」に繋がっている。
これらのように、それぞれの地域で主流となっている自己の在り方には異なった長所がある。我々はこのどちらのやり方が肝要かどうかではなく、個人の意見を持ちながら、他人の意見に注意を傾けるべきだ。アランことエミール=オーギュスト・シャルティエは「いかなる人間の思考も、他人の考えについての思考にほかならない。…最も深い思想の人たちは、自分にとってよいものを他人の考えから採択し、それをいっそう前進させるものである」と述べている。真に考えることの出来る人は、他人の意見を取捨選択できる人のことをさすということだ。

原文   森リン ベスト5