●総合 82 点 

字  数 1110 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (87 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (145 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54






























































87
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲107字 これを見て、メディアでは、メディア側の意見を入れない方が良いのに、メディア側が原子力発電に賛成という意見を持っていて、原子力発電は良いということを見てもらうために放送しているのではないだろうかと僕は思ってしまった。
 ▲116字 しかし、一番大切なのは、「読書とは、自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。」という名言があるように、情報を伝えられた側が、伝えた側がどんなことを言いたいかを考えたり、情報を受け取り自分でしっかり考えられることだ。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0921071405081209052104091006081210120808230606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
52 する。
82 思う。
40 いる。
69 とだ。
28 切だ。
36 ある。
55 った。
55 った。
24 えた。
107 った。
22 よい。
32 ある。
38 いる。
30 いる。
42 ある。
54 いる。
40 った。
39 くる。
27 ずだ。
36 よい。
116 とだ。
42 ない。
39 ない。
116
107
82
69
55
55
54
52
42
42
40
40
39
39
38
36
36
32
30
28
27
24
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、一番大切なのは、「読書とは、自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。」という名言があるように、情報を伝えられた側が、伝えた側がどんなことを言いたいかを考えたり、情報を受け取り自分でしっかり考えられることだ。 (116字)
 

【本文】
 ノンフィクションの書き手は、あるものを映そうとし、フィクションの書き手は、在らしめるために創ろうとする。小説家である加賀乙彦は、「錨のない船」を書いた体験について、「登場人物の心理とかは全部事実と違う完全なフィクションになってきたが、その方が真実に近いのだろうと思う。フィクションが多ければ多いほど真実に近づいていくという経験をした」と話している。またノンフィクションには何が可能で何が不可能かを見極めることが大事で、ノンフィクションライターにできることは、事実の断片を収集することだ。
 事実をかたよったりせずに、そのまま伝えることは大切だ。あるテレビ番組で、こういう伝え方をしていいのだろうかと思ったことがある。原子力発電所についての話で、何人かの人が集まり、発電所を止めるか、そのまま続けるかを話し合うという番組だった。しかし十人くらいいる中で、そのまま続けるに賛成が九人くらいで、止める方が良いという意見の人が一人か二人だった。しかも話し合いの中でも賛成側の方が活発に見えた。これを見て、メディアでは、メディア側の意見を入れない方が良いのに、メディア側が原子力発電に賛成という意見を持っていて、原子力発電は良いということを見てもらうために放送しているのではないだろうかと僕は思ってしまった。 
 真実に近づけるために、手を加えるのもよい。僕の持っているカエルの図鑑で「日本のカエル48偏愛図鑑」がある。この図鑑は写真は一切使われておらず、リアルな絵と、シンプルな絵でできている。シンプルな絵ではカエルごとの特徴が分かりやすく描かれている。写真を使うと、光の当たり方や個体差などによって、分かりにくくなってしまうことがある。ヌマガエルとツチガエルがいてどちらともとても似ているが、この図鑑ではシンプルな絵で違いを説明してくれている。学校の通学路の田んぼに卵がいっぱいあるが、それを調べると、ヌマガエルと分かった。登校時と下校時に、つまり毎日二回観察できると思うと登下校が倍楽しくなってくる。明日学校があるが、明日もまたいままでの倍楽しいはずだ。
 確かに事実をそのまま伝えるのも、事実を近づけるため手を加えるのもよい。しかし、一番大切なのは、「読書とは、自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。」という名言があるように、情報を伝えられた側が、伝えた側がどんなことを言いたいかを考えたり、情報を受け取り自分でしっかり考えられることだ。伝える側が伝えたものを、伝えられた側が鵜呑みにしたり、あまり考えないのではいけない。どちら側も工夫して、どう思うかや、未来のことを考えてしていかなければならない。

原文   森リン ベスト5