●総合 85 点 

字  数 1095 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (55 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (111 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53
























































77
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06111207100805050509070908101006061310071507090904211116


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 ある。
53 続く。
47 のだ。
42 ある。
45 てる。
41 ある。
21 思う。
26 ある。
19 った。
40 いた。
37 いた。
38 ない。
31 んだ。
43 いる。
40 思う。
28 らだ。
23 けた。
49 くる。
35 った。
25 った。
56 ない。
27 いる。
33 のだ。
39 った。
18 ある。
98 ろう。
43 いた。
70 思う。
98
70
56
53
49
47
45
43
43
42
41
40
40
39
38
37
35
33
31
28
27
26
25
24
23
21
19
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識を生かしていくことができるだろう。 (98字)
 

【本文】
 人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。幼児期における言語の習得を出発点として、幼年期から青年期へ、中年期から老年期へと生涯にわたって学習は続く。生涯の早い時期に学ぶことをやめてしまう猫や犬などの動物と異なり人間はいつまでも学び続けるのだ。人間が生涯にわたって学び続けていくために楽しみや喜びといったエネルギーが必須である。それぞれ、学び方や学び取るものの違いはあれ、このエネルギーが、さらに学習意欲をかきたてる。学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。私は、学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。
 第一の理由として、学習はもともと面白いからである。高校生の頃、私は数学が一番得意だった。そのため、先生に個別に難しい問題をもらって一週間に一回その問題に取り組んでいた。しかし、出されたのが難関大学の入試問題だったため、1時間以上は考えていた。1時間以上かけて解いた問題が正解した時の達成感や充実感は今でも忘れられない。その感覚を味わうのが楽しくて難しい問題にもひたすら取り組んだ。私は、勉強が好きなほうではないが、この感覚を味わうことを糧に日々勉強に取り組んでいる。この感覚を味わうことで私以外の人々も学習は面白いと実感できるのではないかと思う。
 第二の理由として、つまらない勉強は頭に入らないからだ。大学に入学してから2か月間多くの授業を受けた。化学の授業は班のメンバーと一緒に模型をおもちゃのレゴのように組み立ててお題に沿った化合物をつくる。班のメンバーと共同作業すること自体が楽しく、化学の授業が好きになった。そのおかげで先週あった化学の小テストは満点だった。その一方で、法学という法律を学ぶ授業はスライドを見ながら先生の話を聞くだけのため、毎回授業の内容が頭に入らない。授業後にある課題も友達に教えてもらいながら行っている。このように楽しい勉強は頭に入り、つまらない勉強は頭に入らないのだ。学習を受動的にするのではなく、楽しいと思い自ら進んで行うことが大切だと思った。
 確かに、「勉強にはつらい面もある。しかし辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識を生かしていくことができるだろう。私も受験時にスマホやテレビという誘惑に負けそうになり、勉強はつらいものだと思っていた。しかし、受験を終えて振り返ってみて、受験時に学んだ知識は今役立っているため、勉強のつらい面に直面してもあきらめずに取り組んでいきたいと思う。

原文   森リン ベスト5