●総合 88 点 

字  数 1208 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61

























































80
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16090707070604061108051106080407110804090516121406041817


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
72 する。
49 える。
43 ある。
35 のだ。
39 ある。
29 いる。
16 した。
31 ある。
47 多い。
36 どだ。
29 らだ。
49 いる。
31 のだ。
47 った。
21 ある。
40 らだ。
55 ある。
44 みた。
30 高い。
43 多い。
20 った。
68 った。
55 うだ。
57 めだ。
29 ある。
24 ない。
88 のだ。
77 ある。
88
77
72
68
57
55
55
49
49
47
47
44
43
43
40
39
36
35
31
31
30
29
29
29
24
21
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることをみんな理解していない。」という名言があるように、人間にとって、昔話とは、自分が知らない考え方を知ることができるものだ。 (88字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
を楽しませ、人間についての私たちの理解を助けてくれるもの」である文学的な価値があることを前提とする。昔話に親しむことによって、「物語」やそれを、「語る」ことの意味が少しずつ分かってくるように思える。昔話は、絶えずそこに自分をうるおしにかえっていかなければならない泉のようなものである。人間にとって、昔話とは、自分が知らない考え方を知ることができるものだ。
 第一の理由として、昔話が今でも、受け継がれ、話として伝わっているからである。伝統芸能にも、昔話は使われ、現代でも受け継がれてきている。私は、夏休みに落語の体験をした。落語とは、日本の伝統芸能であり、一人で昔話を演じるときもある。人形浄瑠璃という、芸能や、狂言、歌舞伎などの伝統芸能も日本の昔話がもとになっていることが多い。そして、たくさんの伝統芸能が昔話を筋として、使っていることがほとんどだ。次に、昔話がなくては、出来上がらなかったものもあるからだ。「鳥獣戯画」といって、動物が動いているように見える絵巻物のことで、アニメ、漫画の祖と言われている。昔話があることによって、鳥獣戯画、アニメなどはできているのだ。このように、今当たり前にあるものが伝統などを受け継いだことによって、できていることがわかった。そして、それらを引き継ぐことが大切である。
 第二の理由として、昔話について知られているのが未来でも決して途絶えないからだ。なぜなら、子供のころに、親に読み聞かせに昔話を使われていることが多く、伝統のように引き継がれているからである。そのため、私は、今でも昔話が読まれているのかについての認知度と、影響について調べてみた。認知度では、「ももたろう」が九十九パーセントと、とても高い。そして、「むすびころりん」、「浦島太郎」九十パーセントの人が知っていると明らかに多い。しかし、知られていない物語も多くあった。次に、昔話を読み、未来への影響では、幼いころ、絵本を読んでいた人が本を好きになったという人は、八十八パーセントとこちらもとても高かった。二つ目の理由として、昔話を読む意味では、日本語や日本文化について知れるだけではなく、教訓も含まれているそうだ。このように、昔話がたくさんの人に広まる理由としては、子供の成長の助けや、日本文化についての日本の特徴を知るためだ。そして、子供がどんどん積極的に昔話を読んでいくべきである。
 たしかに、昔話は、創作でしかないかもしれない。しかし、「一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることをみんな理解していない。」という名言があるように、人間にとって、昔話とは、自分が知らない考え方を知ることができるものだ。昔話は、日本の伝統文化の象徴であるため、昔話を子供に読み聞かせしたり、日本の文化や魅力に積極的に、関わって、触れ合いをし、未来に受け継いでいくべきである。

原文   森リン ベスト5