●総合 74 点 

字  数 984 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 49 点  (11 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 57 点  (45 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49















































57
知識語彙49
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1708141716141306080608120916051311131603


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 なる。
42 なる。
50 ある。
63 です。
68 です。
53 した。
47 した。
22 した。
45 した。
32 した。
38 した。
49 した。
42 した。
54 です。
31 した。
69 した。
55 した。
55 です。
70 です。
16 した。
70
69
68
63
55
55
54
54
53
50
49
47
45
42
42
38
32
31
22
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、世の中にはたくさんのことわざがあって、そのことわざの反対を意味することわざもたくさんあるということが分かって、とてもうれしかったです。 (70字)
 

【本文】
 「急がば回れ」と「善は急げ」
                         坂井颯真
急ぐ時には、ほんのすこしくらいきけんがあっても、近道を通りたくなる。けれども、その結果、やり方を間違えてしまったり、とんでもない大失敗をすることになる。だから、時間がかかってめんどうでも、安全な道や確かな方法を選んだ方がけっきょくは得になることがある。ぼくがこのお話を読んで、一番びっくりしたところは、平安時代にみなもととしよりという人が作った和歌が由来になったということです。なぜなら、ぼくは「急がば回れ」のことわざは何かの出来事が由来かと思っていたけれど、人が作った和歌だということを知っておどろいたからです。
 ぼくはこのお話を読んで、少し前に自分にも「急がば回れ」と言えることがあったなぁと思ったことがありました。ぼくは習い事の帰りに、いつもより少し時間があったので、いつもとは違う道を通って帰ってみました。すると、学校の部活から帰る友達に会えました。ちょうどその友達と話がしたかったし、宿題の難しかったところについても話すことができました。まさに遠回りをしてよかったので、「急がば回れ」だなと思いました。
 ぼくは「急がば回れ」についてもっとくわしくインターネットで調べてみました。すると、「急がば回れ」のことわざの反対を意味する「善は急げ」ということわざがあることを知りました。「善は急げ」の意味は「ためらわずにいいことはすぐに実行すること」と書いてありました。その由来は「善を為すのを急げ、悪から心を退けよ、善を緩くしたら心は悪事をたのしむ」というお経からだそうです。「いいことは急いでやったほうがいい」ということが分かりました。ただし、「急がば回れ」ということわざもあるように、「いいことではないことは、きちんと考えてから行動した方がいい」ということも分かりました。「急がば回れ」と「善は急げ」は、正反対の意味のことわざなので、まるで兄弟げんかをしているようだなと思いました。
 ぼくは「急がば回れ」ということわざ自体は知っていたけれど、意味やその使い方がもっとよく分かってよかったです。また、世の中にはたくさんのことわざがあって、そのことわざの反対を意味することわざもたくさんあるということが分かって、とてもうれしかったです。筆者の気持ちもよく分かりました。

原文   森リン ベスト5