●総合 84 点 

字  数 1408 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (104 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (136 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56


































































85
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-4点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12100510071107041007131418121804070907111806050721080706070504121615


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 語だ。
36 くる。
19 った。
41 いる。
32 くる。
52 ない。
30 思う。
18 いる。
41 きだ。
26 らだ。
71 ある。
47 みた。
74 いる。
46 った。
74 ろう。
14 ある。
31 んだ。
34 った。
28 良い。
42 った。
66 った。
21 ある。
17 のか。
32 ある。
84 思う。
39 いる。
31 思う。
27 ある。
35 ろう。
23 のだ。
13 じだ。
57 ろう。
70 切だ。
65 たい。
84
74
74
71
70
66
65
57
52
50
47
46
42
41
41
39
36
35
34
32
32
31
31
30
28
27
26
23
21
19
18
17
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これは私の想像だがきっと、縦長の島国である日本では、風土の違いやその国のリーダーの考えや性格、言動によって、国の文化や言語までもを変えることが出来たのではないかと思う。 (84字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ければならない。国家的事業として真剣に取り組まないとどうにもならないと思う。
 私は小さい頃から英語を学んでいる。今までの経験の中で、特に日本語と英語の違いを意識したのは、英語で文章を書くときだ。なぜなら日本語と英語の文は、文法の作りが違うからだ。日本語の基本的構造は「主語(S)、目的語(O)、動詞(V)」の「SOV型」と呼ばれるものだが、これとは対照的に英語は「主語(S)、動詞(V)、目的語(O)」の「SVO型」である。私はこの2つの言語の基本的な構造の違いを踏まえた上で、英語と日本語の元となる言語を調べてみた。インターネットによると、英語は主にドイツ語の方言が元になっており、それに対して日本語は中国や韓国、ヨーロッパなど多くの国の言語を元に構成されている。これらの調査を通して、文法の違いにはそれぞれの言語の元となった国の文化が表れていると思った。初めにもあるように私は今英語を勉強しているが、これからまた英語以外の言語を習得する際は、その由来を調べ知ることで、より奥深く学ぶことが出来るだろう。
 日本には様々な方言がある。私は5年生の頃、国語の学習で共通語と地方の方言について学んだ。その後、私達のクラスでは、方言クイズを作り、友達と問題を出し合った。クイズで使う方言は、日本であればどの地方の方言でも良い。私は母の出身地である徳島県と、今までにふれたことのない沖縄県の方言でクイズを作った。みんなの作るクイズはどれもまるでクイズ番組のように、引っ掛け問題など工夫が施されたものが多く、解いていて楽しく、とても学びになった。先にあるように、日本には様々な方言がある。なぜここまで多くの方言があるのか。日本は昔、日本の中でも「国」として分かれていたという事実がある。これは私の想像だがきっと、縦長の島国である日本では、風土の違いやその国のリーダーの考えや性格、言動によって、国の文化や言語までもを変えることが出来たのではないかと思う。今は、国と呼ばれていたものは地方に代わってしまったが、文化や言語は残っている。その言語やニュアンスが「方言」として今も生きているのだと思う。
 言語とは人間にとって、独自の文化や伝統の象徴である。その文化とは、人々の特性や生き方、アイデンティティを表しているだろう。つまり、言語とは、人そのものを表しているのだ。これはどの言語でも同じだ。日本語を国際普及させ、そして未来へ繋いでいくためには、言語や文化という視点で日本を学び直していくことが大切だろう。その上で国を越え、より多くの人々に知ってもらうために日本語を洗練し、新しく発展させていくなど、言語についてより真剣に深く考えることが大切だ。私もこれからは、今自分が勉強している英語を様々な視点からより深く学び、将来、日本語ならではの魅力を、英語で世界へ発信していきたい。

原文   森リン ベスト5