●総合 88 点 

字  数 1353 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (57 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































83
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13070609050709051508210811110713030805100815071507141007090412070603051612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
48 道だ。
32 しい。
23 きた。
30 ない。
17 しい。
28 れた。
44 うか。
14 ある。
54 いた。
26 いた。
83 いる。
37 った。
42 った。
41 える。
23 ある。
58 ろう。
11 ない。
32 のだ。
23 きた。
39 験だ。
39 ろう。
54 った。
24 のだ。
64 ある。
31 ろう。
56 える。
39 かる。
26 いた。
37 った。
23 てだ。
47 なる。
25 きた。
26 のだ。
22 ない。
28 ある。
55 物だ。
48 たい。
83
64
58
56
55
54
54
48
48
47
44
42
41
39
39
39
37
37
32
32
31
30
28
28
26
26
26
25
24
23
23
23
23
22
17
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
草花を見ることは少なかったものの靴を通して伝わる石のゴツゴツとした感触や雨が石の間から流れていく様子は身近な自然について興味を持った記憶として今でも印象に残っている。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
にしてくれた。しかし自然には、人間のくらしをあたたかに支えてくれるという良さがあるのではないだろうか。
私も筆者と同じ経験がある。私の家は私道に面しており、引っ越してきた低学年の頃には、家より少し先の道からその一部に砂や石が敷かれていた。私は毎日この道を通って学校に通うことを楽しんでいた。草花を見ることは少なかったものの靴を通して伝わる石のゴツゴツとした感触や雨が石の間から流れていく様子は身近な自然について興味を持った記憶として今でも印象に残っている。しかし高学年になる頃には、いつの間にか舗装された地面に姿を変えてしまった。この工事によって車の走行や歩行が快適になったが、この道から「自然」は消えてしまった。人間は便利さや統一性を求めて自然のものを次々と人工物に取り代えていると私は考える。しかし「水清ければ魚棲まず」と言うことがある。遊園地など人工物に囲まれた世界は便利で快適かもしれないが、月日が経っても変わらない景色には次第に飽きてしまうだろう。自然には統一性がない。私達を取り巻く草花や木にも個性があり、日々移り変わってゆくのだ。
私は幼い頃から毎日のように自然と接してきた。その中でも一番印象に残っていることは、その日の風や木々の音を聞くという体験だ。幼かった私にとって木や風の音が次々と変化していくことに面白さを感じたのだろう。この出来事から、まるで木の枝が広がるように、植物だけでなく山や川、そして動物にも興味を持つきっかけとなった。自然は私達に最も身近で最も素晴らしい教材なのだ。
今、私達の周りには地面を歩きやすくしてくれるアスファルトや本物と見間違えるほどの造花など、生活を便利にし、彩るものが多くある。ではそのような社会でなぜ自然の大切さが主張されているのだろう。その理由は、自然がいつの時代も人間の生活の基礎であり、暮らしを優しく見守ってくれるということからだと私は考える。まずは人間の生活の基礎という観点について、日本の歴史を辿るとこのことが分かる。縄文時代は生活そのものが森や洞窟の中で営まれていた。江戸や明治時代でも産業の基本となっていたのは絹や蚕などの自然のものだった。次に暮らしを見守ってくれるという点についてだ。木や草、花の香りや山に登ったときの木々によるリラックス感や清々しさは私達にとっての癒しとなる。人間は自然の力をかりて生活をし、共に見守ってきた。つまり人間と自然は切り離すことのできない関係なのだ。だからこそ、自然を大切にしなければならない。
 人間にとって自然とは、私達が作り保っていくものである。人々が木を植え、森を作ること、そして長い間多くの世代で保存していくことは将来の人々へのかけがえのない贈り物だ。まずは私も身近な自然を知り、作り保っていくことで、自然に感謝しながらその大切さを伝えていきたい。

原文   森リン ベスト5