●総合 74 点 

字  数 792 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 56 点  (25 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (78 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49















































67
知識語彙56
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 私の考えでは、ことわざというのは、日常をたんたんと過ごす一ぱん人の生活の知恵や工夫、そこから学んだいましめなどから生まれるものだと思っていたので、ことわざが武士からたん生するというイメージがありませんでした。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13091910220416040605041006090904091307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 なる。
33 歌だ。
72 んだ。
44 です。
104 した。
12 です。
77 した。
20 です。
33 した。
19 した。
13 です。
50 です。
34 した。
47 せん。
41 です。
19 した。
41 です。
52 した。
25 した。
104
77
72
54
52
50
47
44
41
41
34
33
33
25
20
19
19
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私の考えでは、ことわざというのは、日常をたんたんと過ごす一ぱん人の生活の知恵や工夫、そこから学んだいましめなどから生まれるものだと思っていたので、ことわざが武士からたん生するというイメージがありませんでした。 (104字)
 

【本文】
私にとってとても大切なことわざ

井上 らら

いそぐ時には、少しくらい危険があっても、近道をとおりたくなる。ことわざのもとになったのは、平安時代に源俊頼が作ったこんな和歌だ。武士の矢馳の船ははやくとも急がばまわれ瀬田の長橋 この歌の中で「急がばまわれ」のことばだけがひろまっていき、ことわざとしていまものこっているんだ。
私が一番びっくりしたのは、有名なことわざが、有名な武士からたん生したこということです。私の考えでは、ことわざというのは、日常をたんたんと過ごす一ぱん人の生活の知恵や工夫、そこから学んだいましめなどから生まれるものだと思っていたので、ことわざが武士からたん生するというイメージがありませんでした。
次に、私の似た話です。
漢字練習の時、早く終わらせることに気を取られ、その時練習していた漢字の止めとはらいをまちがえてしまい、結局、全部直さなくてはいけなくなってしまいました。まるで童話の「ウサギとカメ」のようです。私は初めからしっかりかくにんしながらやれば良かったなと思いました。
私は、母にも似た話を聞いてみました。これは、母が聞いた話です。
あらい物をしている時、早くあらい終わりたいと思い、大きな容器に入れ、ザブザブあらっていたそうです。しかし、あらい終わった後、まだよごれが付いているのに気が付きました。もしかしたらそれほどよごれがひどくなかった食器にもひどいよごれが付いてしまったかもしれません。心配になり、結局全て、一つひとつていねいにあらい直すことになってしまったそうです。
私はその人のことを想像してみました。きっとその人も私と同じように、始めからきちんとやれば良かったな、と思ったはずです。
私はこの長文を読んで、「急がばまわれ」にならないように、最初から物事をていねいにやりたいと思いました。この長文を読んでから、そんな思いが強くなりました。

原文   森リン ベスト5