●総合 85 点 

字  数 1189 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (100 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































74
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲114字 「今日は疲れたから、映画でも見ようか」とはいうが、「今日は疲れたから、本でも読もうか」という人があまりいないのはそのためであり、そもそも読書法ということは成り立っても、映画・テレビ見物法ということが意味をなさないのもそのためだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090622100507060906070409131014060404090514060605081105060906030406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 うだ。
22 いる。
114 めだ。
51 ょう。
20 思う。
27 思う。
31 とだ。
32 れる。
25 ある。
38 いか。
26 のだ。
34 ない。
46 ろう。
49 ある。
56 いる。
30 ない。
16 ある。
21 らだ。
42 らだ。
20 いる。
65 ない。
25 うだ。
25 いる。
25 まう。
47 ある。
62 した。
23 った。
33 まう。
33 めた。
32 らだ。
15 った。
25 のだ。
26 たい。
114
65
62
56
51
49
47
46
42
38
34
33
33
33
32
32
31
30
27
26
26
25
25
25
25
25
23
22
21
20
20
16
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「今日は疲れたから、映画でも見ようか」とはいうが、「今日は疲れたから、本でも読もうか」という人があまりいないのはそのためであり、そもそも読書法ということは成り立っても、映画・テレビ見物法ということが意味をなさないのもそのためだ。 (114字)
 

【本文】
 テレビが普及して、映画を見る人が少なくなったというのはほんとうだ。本を読むのには、いくらか読む側に努力がいる。「今日は疲れたから、映画でも見ようか」とはいうが、「今日は疲れたから、本でも読もうか」という人があまりいないのはそのためであり、そもそも読書法ということは成り立っても、映画・テレビ見物法ということが意味をなさないのもそのためだ。そうなればテレビは、読書を妨げないばかりでなく、むしろ助長するようにはたらくということになるでしょう。少なくともそういう一面がありうると思う。
 僕はテレビと本ではメリットとデメリットがあると思う。テレビのメリットは、見ているだけで頭に入ってくるということだ。さらに天気予報や政治問題についても最新の情報はニュースで見れる。バラエティーやドラマ系など色々な種類の番組がある。本とは違う、臨場感や人の話し声などはテレビでしか出せないものなのではないか。
 デメリットとしては手軽に持ち運べないというものだ。僕は重そうにテレビを電車の中に持ち込んで見ている人を見たことがない。もし持ち込んで見ているような人がいたらその人を電車に乗っている他の人は迷惑そうに見るだろう。さらに本とテレビを比較しているのなら本は色々な見方ができるけどテレビでは一方しか見れないのである。ニュースは確実に真実をいうようになっているけど色々な見方をテレビがやっていて逆に視聴者が想像できなくなっている。そう考えると本の方が想像しやすいのだからいいのかもしれない。              
 でも、本にもデメリットがある。それは本は文字を読まないといけないからだ。テレビなら聞くのと見るだけで頭に入ってくるけど、本はそれを読まないといけないからだ。読むということはそれなりに集中力がいる。例えば第一段落に書かれていた通り「今日は疲れたから、映画でもみようか」とはいうが「今日は疲れたから、本でも読もうか」とは言わない。これは、時と場合により使い分けたほうが良さそうだ。
 僕は最近「世界一クラブ」という本にはまっている。世界一クラブを読んでいるときは時間も忘れてしまう。昼食を食べてから世界一クラブを読み始めたはずなのに気がついたらもう七時だったということもある。その時は日曜日だったので、僕の体感では日曜日がまだ半分しか経っていないのに、事実ではもう七時だったということにびっくりした。そして日曜日一日を損した気分になってしまった。なので好きな本でも一日十ページと決めておかないとまた損してしまう。僕はこの出来事を好きこそものの上手なれということわざにあてはめた。これは、好きな本こそ時間を忘れてしまうほど熱中してしまうからだ。最近後悔したのはこの時だった。
 人間にとって読書とは、世界を広げてくれるものだ。僕はこれから本とテレビを使い分けながら見ていきたい。

原文   森リン ベスト5