●総合 82 点 

字  数 1173 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49

























































82
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

071906060709030505090705040805141307070710081614120906171008


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 ある。
80 ある。
26 れる。
32 した。
35 した。
35 ない。
15 ある。
25 ある。
33 ある。
37 ない。
29 思う。
26 きた。
18 なる。
36 きた。
16 ある。
75 える。
48 きる。
30 ある。
32 った。
29 思う。
43 いる。
37 れる。
68 れた。
58 きる。
49 いる。
41 える。
28 ある。
80 ある。
43 ある。
37 思う。
80
80
75
68
58
49
48
43
43
41
37
37
37
36
35
35
33
32
32
30
29
29
28
28
26
26
25
18
16
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、一番大切なことは、「出来上がった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という名言がある。 (80字)
 

【本文】
 ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ勤勉な助動詞である。助動詞ラレルの四つの仕事は、「盗られた」受け身をあるわすものと、「来られた」尊敬を表すものと「感じられる」自発を表すものと、「見られます」可能を表すものがある。ら抜き言葉は、4番目の「可能」において頻繁に現れる。ラレルの使い分けは七面倒なため、少し整理して簡便にしようとした。そのため、とりわけ可能の表現をラレルから独立させて表現することにした。そう簡単には言語多数決の原理だの言語経済化の原理だのを受け入れれない。いや、受け入られないのである。日本語の敬語は日本人にとっても曖昧なところがある。その中でも間違えやすいのは「いただく」や「召し上がる」などがある。この他にも様々な種類があるが、日本人それらを多くの人がわかりきれていない。
 Aの意見としては、古くて正しいものには良さがあると思う。昔から人々は部屋をきれいにするために掃除をしてきた。掃除をするためには道具が必要になる。学校の清掃にも使われているほうきは古くから掃除道具として親しまれてきた。そのほうきには様々な良さがある。挙げられるものとしては、安く、軽く、収納しやすいという点が挙げられるが、1番の良さとしては部屋の隅のゴミまで掃除することができるところであると考える。ほうきは、主に稲などの植物を束ねてあることから、細い先で縁の隙間までゴミをかき取ることができる。そのため、細かいゴミまで集めることができるという良さがある。ほうき長く使われ続けてきたことにはこのような理由があると思った。
 Bの意見としては、新しく便利なものにも良さがあると思う。近年、機械化が進んでいる中、先ほど挙げた掃除道具も、ほとんどが機械として使われている。その中でも主流なのは、家庭での掃除で役立つ掃除機やルンバなどが挙げられる。掃除機は少し前の世代からも存在はしていたが、時が流れるにつれてダイソンなどの凄まじい吸引力を持つ掃除機など、様々な便利機械が発明された。便利というだけもあるが、それらの掃除機は、吸引力が高く、吸い残しがほとんどなく一回で多くのゴミを集めることができる。それに加え、収納や持ち運びが大変だったものも、最近では軽量化や小型化が進みとても便利になっている。このまま機械発明が進歩していくと技術と共にますます便利になるのではないかと考える。
 確かに古いものにも新しいものにもそれぞれの良さがある。しかし、一番大切なことは、「出来上がった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という名言がある。この名言があるように、あらゆる場面に応じてどちらが良いかを見極めて選択することである。そのため、私も普段の生活の中で選択する際には、ベストな選択をしたいと思う。

原文   森リン ベスト5