●総合 88 点 

字  数 1254 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (108 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58




























































76
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0505100910050506110504110704150612090905070811100807130607080707110610


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 ない。
25 ある。
49 えだ。
45 いる。
42 える。
22 切だ。
28 した。
23 めた。
46 きた。
21 いる。
16 れる。
39 する。
27 いる。
20 いる。
79 ある。
25 切だ。
40 ある。
33 した。
40 ろう。
20 れる。
28 ない。
41 らだ。
42 まう。
38 きる。
38 要だ。
32 切だ。
69 要だ。
29 とだ。
30 いる。
38 らだ。
36 きる。
38 ろう。
50 ない。
36 れる。
43 きだ。
79
69
50
49
46
45
43
42
42
41
40
40
39
38
38
38
38
36
36
33
32
30
29
28
28
27
25
25
23
22
22
21
20
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
多数決をすることで少ない時間で意見をまとめたり、選ばれるものは人数が多かった項目であったりと結果がはっきりとしているため、多くの人が賛成しやすいやり方である。 (79字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
致というのは、ちょっと疑ってみたほうがよいという考えだ。イエスとノーの差ははっきり分かれているわけではなく、それぞれいくらかの割合で分かれている。このように考えると、全員一致を排除するパラドックスもおおいに意味を持つように思える。
 確かに、多数決で物事を決めることは大切だ。12月25日、私のクラスは、クリスマスパーティーをした。パーティーの内容は全員で多数決をとって決めた。多数決をとることによって短い時間で決めることができ、飾りつけや準備に手を加えることができた。多数決は社会でも様々な場面で使われている。その一つとして選挙が挙げられる。選挙は国や市などの代表者や役員などを決めるため、国民が信頼できる人に投票する。そして票が最も多かった人が当選する仕組みになっている。このように選挙でも多数決が行われている。多数決をすることで少ない時間で意見をまとめたり、選ばれるものは人数が多かった項目であったりと結果がはっきりとしているため、多くの人が賛成しやすいやり方である。
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。昔話の桃太郎は、桃から生まれた桃太郎が、猿、雉、犬と一緒に鬼退治をする話である。桃太郎と家来たちは話合い、全員一致で命を懸けて戦うことを決意した。気持ちを一つに団結し、力を合わせて戦ったことで鬼を成敗することができたのだろう。国会では国の法律について会議が開かれる。その会議で全員が賛成しなければ新しい法律などは作れない。なぜなら、多数決で決めてしまうと反対の人が多くいたとしても採用されてしまうからだ。もしその法律が作られたとしても先ほどと同様に国民のなかで反対する人も多く出てしまう。このように、全員一致するまで話合うことで全員が不満なく賛成することができる。国の法律などの重要なことを決めるときは全員一致するまで話し合うことが必要だ。
 確かに、多数決にも、全員一致まで話し合うこともどちらも大切だ。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言があるように、行動には熱意が必要だ。最も大切なことは、自分の意見に自信をもって発言することだ。私は普段の学校生活から意見があったら発言するようにしている。自分が思ったことを発言することで相手に意思がつたわり、行動が起こせるからだ。もしその意見が正しくなかったとしても、発言することで気づくことができる。多数決や話し合いにおいても、誰も自分の意見を発言しなければ始まらないだろう。自分の意見を言わず、他の人の意見に同調していては、正しい結論が出ないため、発言をしなければならない。仕事などでも、それぞれの考えをアウトプットすることでよい考えが生まれる。そのため、私たちは日本人の控えめな性格関係なく、自分の思ったことを発言していくべきだ。

原文   森リン ベスト5