●総合 87 点 

字  数 1273 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56





























































81
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07020701030104040405080711071105010203080306091008030202021210051514090708031102061110


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 波数。
6 の音。
22 深い。
4 しい。
12 音色。
6 ノだ。
16 いる。
17 いる。
21 いる。
15 いる。
28 いる。
27 いる。
49 めた。
33 ない。
44 なる。
27 れた。
4 しい。
17 うか。
14 とか。
39 うか。
19 ない。
27 ない。
36 ない。
51 ある。
33 けだ。
17 ろう。
9 ある。
9 のに.
1
1
8 ろう。
57 ろう。
71 ある。
29 ない。
66 れる。
61 ろう。
48 った。
46 とだ。
41 まう。
14 ちだ。
43 うか。
20 うか。
15 ある。
51 ろう。
71
66
61
57
51
51
50
49
48
46
44
43
41
39
36
33
33
29
28
27
27
27
24
22
21
20
19
17
17
17
16
15
15
14
14
12
9
9
8
6
6
4
4
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
PDCAサイクルとは、Plan→Do→Check→Actionのサイクルで、これを回すことによってマネジメントの品質を高めるという概念である。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
っている。とても難しいし、沢山練習している。2週間後にはコンクールの本番が控えている。今は特に練習に熱が入っている。かなり練習を強化し、指にも毎日多大な負担がかかっている。難しい曲に挑戦し、練習時間は日に日に伸びていっている。
 この頃、ピアノのコンクールの全国大会でグランプリを受賞するために練習を頑張り、何度も指を痛めた。試行錯誤して練習を沢山して技術を備え付けることはそう簡単ではない。しかし、その分練習を頑張ることで本番が終わったときに得られる達成感や喜びは何倍にもなる。「完璧を目指すことが大切だ。」と先生に何度も言われた。難しい。僕にはできないのではないだろうか。何度そのように思ったことか。
 これまで色々話してきたが、ところで「頑張る」という本当の見方とは何だろうか。がむしゃらに頑張ればいいわけでもない。しかし、「頑張る」の本当の意味はそうなのかもしれない。本当に成果として実る頑張りとは、そんな浅はかな頑張りでは一工夫足りない。自分を自分で自分のために客観的に見れるように頑張らないと、それは成果として現れない、ということである。ただがむしゃらに頑張っても成果は実らず、自分に負担をかけるだけだ。それでは忍耐力しか育たないだろう。時間の無駄である。折角苦労したのに...って思うだろう。そうならないように、事前準備に「PDCAサイクル」を取り入れることで、練習の質が上がり、頑張った成果が実るだろう。PDCAサイクルとは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価・分析)→Action(改善)のサイクルで、これを回すことによってマネジメントの品質を高めるという概念である。しかし、「PDCAサイクル」を回すことはそう簡単ではない。だから、頑張ることの本当の意味が分からずに終わってしまう人と、頑張ることの本当の意味を見いだせる人がいるのだということが読み取れる。
 今回は、僕のピアノの練習を例に挙げて話したが、「頑張る」ということの本当の意味を見出すことは他のものにも通用するだろう。これらのように考えて、人間にとって頑張ることとは自分を成長させる方法であるということが分かった。また、「頑張る」こととは「無理」をすることではなく、自分に負荷をかけて成長させていくことだ。頑張りすぎて大事な本番を逃してしまっては、それまでの頑張りが総崩れになってしまう。日本人は特に無理をしがちだ。何もしないよりはよっぽどいいが、果たしてそんなに沢山頑張って一体意味があるのだろうか。休憩をしたほうが良いのではないだろうか。と思う瞬間が日本には多々ある。しかし本題に戻ると、頑張ることの意味を理解したうえで頑張ったほうが成果が実ると誰もが考えているだろう。今回このように「頑張る」ということについて深く考えて、改めて「頑張る」ことの本質が分かった気がした。

原文   森リン ベスト5