●総合 83 点 

字  数 1112 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (38 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (88 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63























































70
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲151字 5.2週こればかりは自分で 人は生きるためにいったい何を必要とし、何を必要としないのか そういう根源的な疑問の前に自分を立たせてみるとき、自分たちがいかに文明の提供する便利や快適の誘惑によって余計なものを多くもたされているか、それらの物の過剰……
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

013218100412060711050404080210091111140924131120


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
151 ある。
76 った。
36 ある。
13 よい。
41 った。
23 たり。
27 きる。
46 った。
16 きる。
15 いる。
25 よい。
40 状だ。
16 ある。
63 ずだ。
53 ない。
43 った。
48 良い。
55 ある。
42 える。
85 ろう。
56 ある。
42 ある。
92 ある。
151
92
85
76
63
56
55
53
48
46
43
42
42
41
40
36
27
25
23
16
16
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
5.2週こればかりは自分で 人は生きるためにいったい何を必要とし、何を必要としないのか そういう根源的な疑問の前に自分を立たせてみるとき、自分たちがいかに文明の提供する便利や快適の誘惑によって余計なものを多くもたされているか、それらの物の過剰によって生そのものを見えなくしているかを知らされるのである。 (151字)
 

【本文】
5.2週 こればかりは自分で(感)
 人は生きるためにいったい何を必要とし、何を必要としないのか
そういう根源的な疑問の前に自分を立たせてみるとき、自分たちがいかに文明の提供する便利や快適の誘惑によって余計なものを多くもたされているか、それらの物の過剰によって生そのものを見えなくしているかを知らされるのである。少なくともわたしは良寛やそういう生き方をした昔の日本人の生と自分の現在とを比べることによって、初めて自分の置かれている立場を知ることができたのであった。
 私たちの日常には自動ドアや自動販売機などがあり、便利なものが多くある。
便利で快適な生活はよい。科学の発達により、私たちの生活は便利になり、私たちは快適に生活できるようになった。スイッチ一つで涼しくなったり、暖かくなったり。いつでもどこでも遠くにいる友人と話をすることもできる。
最近では、スマホがあれば、いつでもどこでもドラマや映画などを見ることもできるようになった。スマホさえあればなんでもできる。スマホの普及率も上がっている。
 しかし、機械化されていないシンプルな生活もよい。本当に機械化する必要があるかどうか疑うようなものまで機械化されているのが現状だ。そのため失われているものもある。本当に必要なものだけを身の回りにおいて、自然をありのままに受け止め、シンプルに生活することによって見えてくるものがあるはずだ。
便利になるほうがよいというのは誰でも思ってしまうことだが、便利だからといって使い込みすぎるのもよくない。最近ではスマホでいつでもどこでも遠くにいる人とコミュニケーションがとれるようになった。便利で使ってしまうが、相手と直接顔を見てコミュニケーションをとるほうが相手の表情もわかって良い。直接あって話す方が良い場合もあるのに、スマホで文字だけでやりとりしてしまうと相手に誤解を与えやすい場合もある。便利だからといって使い込みすぎるのではなく、場に応じて使い分ける必要があると考える。
昔話の桃太郎は、犬やサルやキジがわずかなきび団子で桃太郎の味方になったのは、きび団子というモノそのものの価値でなく、やはり桃太郎の人柄や考えに賛同したからであるだろう。機械化されていてただ便利というのに飛びつくのではなく、慎重に本当に使う必要があるのかよく考えることが大事である。
 確かに機械化された便利で快適な生活にも素朴でシンプルな生活にもそれぞれ良さがある。しかし、いちばん大切なことは、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言があるように、自分の満足のいく生き方を幅広い視野を持ち、模索しながら生きていくことである。

原文   森リン ベスト5