●総合 81 点 

字  数 967 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (57 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (91 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51






















































71
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07092416060610220707040912090509040619060813


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 いる。
37 とだ。
98 とだ。
76 ろう。
33 いる。
28 良い。
31 古い。
87 古い。
37 いる。
34 なる。
17 ある。
28 った。
45 った。
41 ろう。
21 する。
52 いか。
14 ある。
26 いる。
96 える。
27 ある。
35 もの。
57 ある。
98
96
87
76
57
52
45
42
41
37
37
35
34
33
31
28
28
27
26
21
17
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、さらに重要なことは、木はその生命を持続していた間、すなわち自らの体を少しずつ大きくするという生産活動をしている間、まわりの環境を良化することはあっても、悪化することは全くないということだ。 (98字)
 

【本文】
 木というものは、種から発芽して数百年から数千年生きる生命力を基本的にはそなえている。そういう基本的な生命力を人間が木や年輪から感じ取るだけでも意味あることだ。しかし、さらに重要なことは、木はその生命を持続していた間、すなわち自らの体を少しずつ大きくするという生産活動をしている間、まわりの環境を良化することはあっても、悪化することは全くないということだ。これは人間を筆頭とする動物には、絶対に見られないことであり、この木の生き方こそ、二十一世紀という環境の世紀のためにもぜひとも我々人間はまなぶべきだろう。
 新しいものが溢れている世の中でも、古いものが良いと言われている。
 長い歴史が刻まれた古いものには温かみが感じられて良い。
私の家にあるテーブルは私が生まれる前からある物でとても古い。新しい物は木の色が白く、新しいという雰囲気を出しているが、古いこのテーブルは色々な木の断面の模様がデザインされていて、若い木を使っているフローリングと比べると見るからに古い。しかし、古い物には新しいものにはない古い物のよさがあるので気に入っている。
このテーブルを見ると見守っていてくれてるようで温かい気持ちになる。
 一方、新しいものにも良さがある。
今の時代、誰もがみんなスマホを使っている時代になった。スマホさえあればいつでもどこでもどんなことでもできるようになり、とても便利な時代になった。
人々が新しいものに関心を持つのは、そのデザインや機能などに魅力があるからだろう。
iPhoneはすぐ新しい機種を発売する。画質や機能やデザインなど新しいもののほうが優れているため、人々は値段が高くても買ってしまうのではないか。
日本の昔話はたくさんある。誰もがみんな知っていて、小さい時に絵本で読んでいる。今の時代はデジタル社会になっていて、タブレットなども普及しているので、絵本のみではなく、タブレットなどのデジタル端末を使用することでより多くの人のもとに届けることができるのではないかと考える。
 確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。しかし、1番大切なことは、「美しさは内からみなぎり、目から溢れるもの。外見だけの話じゃない」という名言もあるように見かけに惑わされず、それぞれの持つ本当の良さを見る目を養うことである。

原文   森リン ベスト5