●総合 82 点 

字  数 1310 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (47 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 65 点  (72 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61





















































65
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060510060808060610070705040906080407130703061508120805050608130809070510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 いる。
20 要だ。
46 ない。
24 思う。
41 する。
48 じた。
34 思う。
32 えた。
53 ずだ。
32 ある。
22 いる。
39 まう。
24 まう。
47 ない。
27 思う。
30 とだ。
29 ある。
28 思う。
49 きる。
30 いい。
20 良い。
30 思う。
72 ある。
42 いく。
50 なる。
35 ない。
17 ある。
41 切だ。
28 さい。
39 ンだ。
48 なる。
46 じる。
42 ない。
38 する。
27 思う。
45 った。
72
53
50
49
48
48
47
46
46
45
42
42
41
41
39
39
38
35
34
32
32
32
30
30
30
29
28
28
27
27
24
24
22
20
20
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように、使う物の目的によって手に入れる方法を工夫することが大切なのだが、無駄の無いように生活するのも、自由を制限してしまう可能性がある。 (72字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
物であると気がついている家庭も少ない気がする。私はくずかごを応援しているわけではないが、家庭を支えているのに気づかれないのは可哀想だと感じた。このように、社会においても、重要な物や人ほど気が付かないのかと思う。私は、何が不必要かを意識していくことを広めていくべきだと考えた。優秀な人材を見落とすこともたくさん起こってしまうのはもったいないというのは、誰でも意見が同じであるはずだ。

でも、何が不必要か以上に意識していくべきだと思うことがある。私の家では、毎月弟の学習用雑誌を買っている。読んでいるときは必要な物だが、読み終わってしまうと不必要な物に変化してしまう。それこそ、くずかごに入れるべき物になってしまう。この雑誌のように、家庭には、不必要な物がたくさんあり、それを見つけるだけで終わってはいけない。それを見つけて、次からどうするかを考えるべきだと思う。そこで大切なことは、どうやって物を手に入れるかということだ。現在は、「買う」だけでなく、「借りる」という選択肢もある。手に入れたい物の目的に合わせて方法を変えると良いと思う。例えば、服の場合は期間限定で借りることができるし、本などの書物の場合も図書館で借りることができる。また、買ってから不要になってしまった物は、誰かに譲ればいい。最終的に不要にならないようにすれば良い。できるだけ、不要な物が無いように生活することが一番だと思う。

このように、使う物の目的によって手に入れる方法を工夫することが大切なのだが、無駄の無いように生活するのも、自由を制限してしまう可能性がある。私の家では、キャンプをするときのテントはこだわりたいため、借りずに家から持っていく。 いつかは使えなくなるときが来るのは確実だが、自分の意思も尊重しながら決めると自由が制限されなくなる。何でも「無駄」と決めつけるのでは、別の意味でも気持ちよく生活できない。時にはこういった判断が必要である。だからといって、不要な物が溢れているのも良くないため、並立させていくことが大切だ。また、よくアニメなどであるのが、親に「物を片付けなさい。できないなら捨てて。」と子供が言われ、結果的に捨てずに終わるというパターンだ。この場合、親の意見である、「捨てなさい」は重要視され、それを無視する子供が悪いということになる。しかし、親としても子供の言う「とっておきたい」ということを重要視しなければならないと感じる。

この話はもちろん、アニメの話であり、フィクションなので、本当にあった話ではない。ただ、いらない物は捨てるというのが世の中では定番になっているような気がする。やはり、どちらの意見も並立させていくと良いのだと思う。何が不必要かを考え、では次からどのように手に入れるかを意識していくことが大切だと分かった。

原文   森リン ベスト5