●総合 80 点 

字  数 1192 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (37 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 68 点  (80 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



















































68
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0805061307031503081505040204050504090407110306081302040412050511070505090510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 ない。
23 いる。
21 ある。
48 じた。
27 思う。
21 とだ。
64 いる。
21 ある。
30 ある。
73 思う。
28 ある。
23 した。
16 れる。
20 とだ。
19 った。
29 った。
20 った。
35 する。
25 った。
37 ない。
51 能だ。
18 ある。
22 ある。
33 った。
52 った。
16 った。
19 ない。
20 ない。
61 いか。
19 ある。
26 ずだ。
41 思う。
36 とだ。
31 ない。
19 ある。
37 ある。
18 った。
54 思う。
73
64
61
54
52
51
48
41
37
37
36
35
35
33
31
30
29
28
27
26
25
23
23
22
21
21
21
20
20
20
19
19
19
19
18
18
16
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
便利にしていくためなら、積極的に機械に代えていくべきだと思うが、そこに心が無いというだけで、人からの印象は変わってしまうから、難しい問題だと思う。 (73字)
 

【本文】
 現在、機械は急速に進歩しているが、人間の科学はなかなか進歩していない。でも、機械は生きていないが、人間は生きている。だから、機械と人間は違っている部分がある。この文章を読んで、確かに、機械は生きていなくて、人間は生きているという大きな違いがあると感じた。でも、感情があるかないかというのも大きな違いだと思う。生きているかどうかとも関係していることだ。命令を受け、それに沿って行動するという、それだけをしている機械は当然、相手のことを思いやる気持ちも何も無く、ただ動き続けている。動き続けることは、便利だという一面もある。人間の仕事を機械が代われば便利になることだってたくさんある。便利にしていくためなら、積極的に機械に代えていくべきだと思うが、そこに心が無いというだけで、人からの印象は変わってしまうから、難しい問題だと思う。

私は以前、タブレットでAIと会話してみたことがある。やってみようかなという程度の気持ちで会話した。話したことに対して答えてくれる。それは、友達と話しているのと同じことだ。でも、友達と話すこととは感覚が違った。いつの間にか、何に対して話しているのかも分からなくなった。まるで、石に話しかけているのかと思った。友達となら、答えにその人の気持ちがこもっていて、話す度にワクワクする。AIと会話しているときは、ワクワクを感じなかった。こちらが話題を出し、同感しかしてくれないような会話では全くワクワクしない。AIがさらに進歩すれば、さらに会話のバリエーションは増えるかもしれないが、感情を与えることは不可能だ。やはり、機械にはできないこともある。

また、AIに関する本を読んだことがある。その本には、ロボットは東大に合格できるかということが書いてあった。結果、ロボットには得意なことと不得意なことが両方あり、人間と比べ、単元の得意不得意のバラつきが多かった。結果としては微妙なところだった。ロボットはまだ、人間を超えてはいない。でも、いずれは超えてしまうかもしれない。しかし、もしも人間の知能を超えて、AIの世界がくるとしても、人間は全てを超されたのかというと、そうはならないのではないか。人間には、「心」という最大の力がある。これは、ロボットには習得不可能なスキルであるはずだ。AIが中心になったら、感情というものが無く、生きがいのない、暗い世界になると思う。楽しい、嬉しいという気持ちもなく生きていくのは誰にとっても苦しいことだ。

心というものは、AIがいくら進歩したとしても真似できない。人間だけではなく、動物全てに心がある。AIに関しては、予測不可能な未来がやってくるかもしれないという意見もある。心があるから世界は明るいと分かった。だが、AIの全てを否定するのではなく、AIの便利さも認めつつ、互いの長所を活かしていくのがいちばんだと思う。

原文   森リン ベスト5