●総合 80 点 

字  数 1249 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 66 点  (76 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57




















































66
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07070417171117070610130406060404130505040807080612090407130405060504090613


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 した。
32 った。
14 いだ。
68 った。
64 じた。
46 いる。
70 った。
25 ある。
23 ない。
43 った。
48 いる。
20 ずだ。
35 ろう。
24 のだ。
24 れる。
14 いる。
57 れる。
39 しい。
22 いる。
22 のだ。
35 いた。
27 心だ。
36 とだ。
37 った。
43 ずだ。
39 ろう。
16 ない。
31 間だ。
45 のだ。
20 いる。
24 ある。
21 ある。
28 みる。
17 いく。
38 強い。
19 抜く。
55 った。
70
68
64
57
55
48
46
45
43
43
39
39
38
37
36
35
35
32
31
28
27
25
24
24
24
24
23
22
22
21
20
20
19
17
16
14
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人間は道具を使って自然を保護し、動物は自然の中で進化していき、それを人間が真似して道具を作るというサイクルができるようになれば良いと思った。 (70字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ことは得意だが、それ以外はできないモグラと、道具を作り、いろいろなことに対応できる人間では、強さが圧倒的に違うと思った。また、動物たちが生活に合わせて進化し、人間がそれを真似していろいろな道具を作っているため、少し支えあっている部分もあると感じた。でも、真似して作った道具を使って、動物たちの住む環境を破壊しているということも起こっている。人間は道具を使って自然を保護し、動物は自然の中で進化していき、それを人間が真似して道具を作るというサイクルができるようになれば良いと思った。

人間が動物を参考に作った道具として、船がある。人間は、海や川を泳ぐことはあまり得意ではない。しかし、船を作ることによって、今まで行けなかった地に辿りつくことができるようになった。人類は、ある地点で広がり、やがて海を渡って別の大陸に行き、世界中に広がっていったといわれている。そのために船は必要不可欠であったはずだ。大陸にたどり着いたときは、まるで夢を見ているような感情だったのだろう。そして船は、水中を泳ぐ生物から考えついたものだ。昔から、真似することは重要であったと考えられる。船は今でもよく使われている。私も船に乗ったことがあり、改良されているとはいえ、こんなものを大昔の人類が発明したのだと考えるととても驚かされる。ゼロから一にするのと、一から十にするのを比べても、前者のほうが圧倒的に難しい。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だといわれている。その通り、真似することから始まっているのだ。

また、テレビ番組で、人間がここまで発展してきた理由を紹介していた。それは三つあり、道具・コミュニケーション力・好奇心だ。道具はもちろん、コミュニケーション力と好奇心も大切な要素だということだ。人間は、コミュニケーションによって仲間と協力しながら壁を乗り越えていった。もう一つの好奇心も、それがなければそもそも、別の大陸に渡るという行為も無かったはずだ。好奇心があったからこそ、たとえ命の危険があっても行ってみたいと思ったのだろう。これらの能力は、人間にしかない。一つはあったとしても、これを最も上手に使いこなせるのは人間だ。人間は、特有の能力を使い、真似をして、協力プレーで道具を作り、壁を乗り越え、今に至るのだ。

能力は、すべての生物に存在している。それぞれ、得意なことと不得意なことの両方がある。その中でも特に、人間には多彩な能力がある。自分たちにはない何かを見つけたら、とにかく真似してみる。そこから道具を作って発展していく。生物には、それぞれの特徴があるが、人間は、特徴をいくつも持っているから強い。動物は、他にない武器を持って生き抜く。それに対して人間は、その武器を真似して改良し、さらに強い武器をたくさん持つことで生き抜いていることが分かった。

原文   森リン ベスト5