●総合 88 点 

字  数 1032 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (142 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66































































86
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲122字 例えば私は電車が遅延してしまった際学校から稲田堤という隣の駅まで友達と歩いたことがあるその際地図を見たのだが、どちらが東かわからなくなった時があったその時私は理科の時間に習った太陽は西に沈むということを思い出し、無事駅にたどり着くことができた。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140806111313090607131208131311060733030608071212


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
56 れる。
38 うる。
25 ない。
49 うる。
64 える。
50 くる。
38 なる。
26 れる。
28 ない。
62 ある。
48 きる。
31 ある。
54 ある。
65 ある。
39 った。
14 ある。
33 らだ。
122 きた。
12 さだ。
19 いた。
28 いる。
22 きた。
44 ない。
62 もう。
1
122
65
64
62
62
56
54
50
49
48
44
39
38
38
33
31
28
28
26
25
22
19
14
12
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば私は電車が遅延してしまった際学校から稲田堤という隣の駅まで友達と歩いたことがあるその際地図を見たのだが、どちらが東かわからなくなった時があったその時私は理科の時間に習った太陽は西に沈むということを思い出し、無事駅にたどり着くことができた。 (122字)
 

【本文】
 生物界で人という種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持されるということが第一に挙げられる。例えばクジラやライオンのような大型哺乳類は限られた環境下において繁栄しうる。これに対してサルの仲間は身体的特徴を持っていない。さらに生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく、加えて雑食性でもあることから様々な環境に適応しうる。いわば大型哺乳類が特殊化するという形で進化していたのに対し、サルの仲間はむしろ、環境に対する柔軟性において進化してきたといえる。したがってサルの仲間は経験に基づいて下界の知識を身に着けることが種を維持することで重要になってくる。下界についての知識を持つことでどこが安全かなどを的確に判断できるようになる。このような事例は人においてより一層顕著に認められる。人はほかの類人猿に比べてさえ、生まれつきの行動が少ない。そのため人の子供とチンパンジーの子供を双子のように育てると初めの数か月はチンパンジーの方が知的に勝っているという印象がある。さらに人は自らの経験だけではなくほかの個体の経験や知識を言語や書籍を通して利用することができる。裏を返せば人は集積された知識が無かったら無力な動物なのである。ここでの学習は学校などで習う学習という意味だけではなく様々経験に基づいて知識を獲得することとほぼ同義である。人はこのような情報の体系を持つことで生き延びてきたのだし、また現在の社会でもこうすることによってはじめて有能に行動しうるのである。
 この分を読み私は確かに学習や経験は生きていく上でとても大切なものだと思った。私がそう思う理由は二つある。一つ目は学習しておくことで後々その知識が役に立つことがあるからだ。例えば私は電車が遅延してしまった際学校から稲田堤という隣の駅まで友達と歩いたことがあるその際地図を見たのだが、どちらが東かわからなくなった時があったその時私は理科の時間に習った太陽は西に沈むということを思い出し、無事駅にたどり着くことができた。二つ目は経験の重要さだ。私は小さいときよく川で魚を獲っていた。その時川の真ん中より、端の草むらの方が魚がたくさんいる。ということを知り魚を大量にとることができた。
確かに経験なんて型にはまっていたら物事に柔軟に対応できないと思う人もいるかもしれない。しかし、「やってみるだけタダ」という言葉もあるように何事も経験することが人生を豊かにしていくことで重要になってくるとおもう。。

原文   森リン ベスト5