●総合 83 点 

字  数 942 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (56 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (103 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63
























































75
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲103字 日本語は人工的な手入れや外からの視点を加えることが必要であり、そのためには日本語は違う国の人からも分かりやすく思われるために、古い言葉は使わず、現代用語を使い、読みは同じでも読み方を変えていくといいと思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1115131309141208131015110404111107022612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 ある。
60 けだ。
63 のだ。
60 ない。
36 つだ。
57 ある。
37 多い。
31 なる。
55 ろう。
41 ない。
50 たる。
35 った。
18 味だ?
20 った。
70 った。
58 しい。
31 ない。
12 ある。
103 思う。
57 ない。
103
70
63
60
60
58
57
57
55
50
45
41
37
36
35
31
31
20
18
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本語は人工的な手入れや外からの視点を加えることが必要であり、そのためには日本語は違う国の人からも分かりやすく思われるために、古い言葉は使わず、現代用語を使い、読みは同じでも読み方を変えていくといいと思う。 (103字)
 

【本文】
 日本語は、いままで日本民族によってしか使われたことのない内輪の言語、つまり部族言語である。どこの言語も初めは部族言語なのですが、それが外国に広まりだすと、外の視点が入ってきて言語の刈りこみが行われてくるわけだ。多くの西洋の言語は、ヴェルサイユ宮殿の庭木のように、整然と刈られ、人工的な手入れがされているのだが、日本語にはそれがないのだ。だから、日本は、これからどうやって日本語を刈りこんでいったら、国際普及の日本語になるかということを考えなければならない。

同じ言葉なのに文脈によって意味が違うのは日本語の難しい理由の一つだ。 例えば、二年間ハワイにいたせいか、私は日本語があまり得意では無いので、白と言われるのに時々城と聞こえることがある。他にも、橋や箸、雨や飴など同じ読み方なのに違う意味という同音異義語が多い。そのため、話が分からなくなり途中から会話についていけなくなる。日本人の自分ですらそのように感じられるのだから、日本語があまりわからない外国の人には結構面倒に思われるだろう。外国からの日本語の刈込が行われず、外からの視点があまり入ってこないのかもしれない。

古典や昔の俳句や和歌で使われている古語が現代用語と違うのももう一つの日本語が難しい理由にあたる。 塾の授業で昔の言葉を現代の言葉に直したらどうなるかということを習った。それを見たときに、「どういう意味だ?」と思うほどに変わっているものがあった。例えば、むかしは「ちょうちょう」のことを「てふてふ」と言っていたが、私には「てふてふ」と「ちょうちょう」は関係のないものにしか思えなかった。枕草子の「冬はつとめて」で、「いとつきづきし」と言っているが、現代語でいうと「とても似つかわしい」という意味らしい。だから、日本語は必ずしも日本人全員が分かっているとは限らない。

日本語は複雑である。日本語は人工的な手入れや外からの視点を加えることが必要であり、そのためには日本語は違う国の人からも分かりやすく思われるために、古い言葉は使わず、現代用語を使い、読みは同じでも読み方を変えていくといいと思う。そのためには国家的な事業としてわかりやすい日本語を作ることを研究課題に時間やお金もかけて取り組まなければいけない。

原文   森リン ベスト5