●総合 81 点 

字  数 1013 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (154 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53





























































90
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0503080803051004080403260614091209051206030703120409090505101306


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 来た。
8 いる。
28 じだ。
32 ある。
11 限だ。
17 ある。
41 する。
15 ある。
27 活!!
10 」だ。
19 らだ。
98 いた。
22 いる。
71 した。
42 いた。
56 まる。
42 話だ。
16 した。
42 ある。
27 思う。
13 トだ。
21 きる。
17 いる。
53 ない。
19 れる。
34 じた。
47 らだ。
26 快だ。
23 ある。
46 った。
46 ない。
24 思う。
98
71
56
53
47
46
46
42
42
42
41
34
32
28
27
27
26
24
23
22
21
19
19
17
17
16
15
15
13
11
10
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
最初は、文芸部は、文を書くだけの部活だしあまりおもしろそうとは思わなかったが、読み始めると面白くて、まるでお腹がすいた人が食べ物をばくばく勢いよく食べるように、手が自然に次のページをめくっていた。 (98字)
 

【本文】
 活字情報を駆逐する時代が来た。という人がいる。本を沢山読むということは、日本語を沢山読むことと同じだ。日本語の表現の多様性、その美しさの魅力を知るということでもある。読書の楽しみは無限だ。本には人それぞれの楽しみ方がある。また、本を読むと、きれいな日本語が使えるようになったり、表現が豊かになったりする。読書には多くのメリットがある。
 私が夢中で読んだ本は、はやみねかおるさんの「復活!!虹北学園文芸部」だ。きっかけは、母がすすめてくれたからだ。最初は、文芸部は、文を書くだけの部活だしあまりおもしろそうとは思わなかったが、読み始めると面白くて、まるでお腹がすいた人が食べ物をばくばく勢いよく食べるように、手が自然に次のページをめくっていた。私は、寝る前に本を読むことを日課にしている。この本は眠くても読んでしまうほど、母や父からもう寝なさいと言われても、あと五ページ、十ページ・・・と読んでしまい、寝るのが惜しいほど没頭した。先日久しぶりに再読してみたが、前よりももっと手がページをめくっていたことに気付いた。
 主人公が、部活紹介の時に文芸部がないことに気づき、体育館中に響きわたるぐらいのショックの叫び声から話は始まる。文芸部を復活させるための条件は部員を五人集めること、それにすべてをかけるという話だ。この作者の行動や発言に共感した。
 私は、小学生・中学生の間で大人気の「銭天堂」の原作とテレビアニメを見たことがある。原作とアニメのメリットとデメリットをくらべたいと思う。まずは、原作のメリットだ。主人公の声、場所を自分で自由に想像できる。アニメは、どちらも設定されている。
デメリットは、読書が苦手な人には字も小さいし、年齢不詳の紅子の話し言葉が古くさく読みづらいかもしれない。テレビは、映像がこれらを助けてくれる。私は原作を読んでからアニメをみたので、やはり原作の方が楽しく感じた。なぜならば、原作の方が数えきれないくらいの想像のひろがりがあり、メリットが多いと言えるからだ。また、一冊を何日もかけて読み上げた時の気分は爽快だ。
 読書とは、人間にとって人生の深い学びである。読書は、日本語の表現を知ることだけでなく、想像を豊かにできるというよさもあることがわかった。だから、どんな情報化社会になっても活字情報をおいはらう時代が来たという考えには納得できない。紙の本はこれからも残るし、読んでいきたいと思う。

原文   森リン ベスト5