●総合 82 点 

字  数 1096 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (65 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (103 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49
























































75
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2311091107060805090810181316060405060407021108150812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
97 けだ。
48 ない。
34 くる。
57 なる。
28 ある。
32 うだ。
33 うだ。
24 うだ。
41 いた。
38 うだ。
47 いた。
64 うだ。
69 った。
61 じた。
45 しい。
21 いる。
26 いる。
25 いる。
18 言う。
34 ない。
8 物だ。
45 いる。
40 った。
63 った。
38 のだ。
54 たい。
97
69
64
63
61
57
54
48
47
45
45
41
40
38
38
34
34
33
32
28
26
25
24
21
18
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測機が火星や土星まで飛んで行って情報を送ってきたりすると、古い説では解釈のつかないことだらけで、又いずれ新しい学説が誕生することになるわけだ。 (97字)
 

【本文】
 人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測機が火星や土星まで飛んで行って情報を送ってきたりすると、古い説では解釈のつかないことだらけで、又いずれ新しい学説が誕生することになるわけだ。まだ本当は科学は何もかも知っているわけではなくて、ほんの自然の姿の一部をかじっているにすぎない。色々と角度を変えて自然を見ていると、次々と新しい発見が生まれてくる。観察力や考え方から思いついたことをどんどん科学者や科学界にぶつけていくと、自分や科学者にとっても楽しいことになる。そして思いがけない科学の進歩も生まれてくる可能性がある。
 母が子供のころは1192年が鎌倉幕府の成立となっていたそうだ。そして、「いい国つくろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えていたそうだ。今は1185年が鎌倉幕府成立になっているようだ。インターネットで調べてみると、「いい箱つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせになっていた。この語呂合わせの変更は、まるでランドセルに無理やり手提げを押し込んだようだ。昔は源頼朝が征夷大将軍になったのが1192年だったため、この年が鎌倉幕府成立だと思われていた。だが今は1185年に守護と地頭を置いて源頼朝の実質的な支配体制が確立したためこの年が鎌倉幕府成立と考えられるようになったそうだ。古くからある考え方ばかりにとらわれないで、新しい考え方を見つけることによってよりはっきりとした情報や真実が見えてくるということが分かった。新しい事実が分かると、それに伴った周りの仮説についても明らかになる可能性が広がり、歴史はより面白くなるのだろう、と感じた。
 母が中学生だったころ、英語で自己紹介をするときは「My name is」を使っていたらしい。でも今は「I’m」を使うようになっている。小学校の英語の教科書は「I’m」の表記になっている。ぼくは週に一回アメリカ人の先生に英語を習っている。英語の自己紹介でも「I’m」と言う。ネイティブの人たちが使っている自然な英語に変更されたのかもしれない。英語は生き物だ。英語はその時代の地域の人たちが実際に使用している言葉によって日々刻刻と変化していっている。言葉が変化することにより教科書の内容もそれにあわせて変化していくものだと思った。
 新しい葡萄酒は新しい革袋に、という言葉があるように、今ある常識にとらわれずに新しい考えを取り入れていくことが大事だと思った。大切なことは、高いアンテナを張って自分で意識的に情報を取り入れることなのだ。だからぼくはアメリカ人と積極的に話すというような実際の体験をすることで最新の言葉や文化を取り入れていきたい。

原文   森リン ベスト5