●総合 83 点 

字  数 1080 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (97 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 99 点  (184 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58































































99
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0507050920040608141212191503061008110711151020120810


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
17 する。
30 くる。
20 する。
40 こと。
74 れる。
21 のだ。
22 事だ。
25 べる。
52 含む。
51 しい。
38 いる。
76 しい。
63 ろう。
13 ある。
22 欠だ。
46 する。
42 ある。
42 ある。
23 いう。
47 える。
60 のだ。
31 える。
87 ある。
56 ある。
44 いか。
37 るが。
87
76
74
63
60
56
52
51
47
46
44
42
42
40
38
37
31
30
25
23
22
22
21
20
17
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
古くて伝統的なものや、新しく自分にあったものも重要だが、何より大事なことは古いものの本質を知ってから改良し、新しいものを知りつつ古いものの本質を知り視野を広げることである。 (87字)
 

【本文】
 食べ物は伝統的な物の一つに属する。文化や地域によって、使われる食材が変わり、味も変わってくる。また、時代の流れによっても食は変化する。例えば、鹿児島の桜島のように土地の土壌が変わり新たな作物が育ってきたりすること。さらに、国の自給率が低いため輸入に頼って今まで使わなかった食材が売られたり、経済の不安定な状況により、食材の価格の変動によって代理の食材が使われる。そのような出来事によって食は変化するのだ。
確かに、原型となる昔からあるものは大事だ。例えば、日本には、正月に毎年恒例、おせちを食べる。おせちの品数は一般的に二十から三十品あり、数の子、黒豆、昆布、鯛などの縁起物とされる野菜や海の幸を含む。一つ一つの品には大切な願いが込めてあり、最近は多様化されたおせちの品数にも願いが込められているらしい。しかし、最近は洋風や中華風のおせちが増え、おせちの具材の意味が薄らいでいる。さらに、一世帯でおせちを消費することは難しく、子供の口に合わない場合もあるため、品を変えたり、おせちを食べない家庭も増えていることが分かっているらしい。おせちを食べるということは日本の伝統であり、この伝統をこれから先も持続させるために、おせちの本質を知らなければならないだろう。古き伝統は大事なのである。
しかし、改良された新しい形も必要不可欠だ。日本人はあまり聞いたことがないと思うが、アメリカで有名なカリフォルニアロールで例えるとする。カリフォルニアロールの元となった物が寿司であり、アメリカ風の寿司といった具合である。具材はかに風味かまぼこ、サーモン、アボカド、マヨネーズ、白ごまが一般的な材料である。だが日本人はこれが寿司とは断言できないという。確かに、日本の寿司とはほど遠いが、アレンジがかかっている寿司だと思えば悪くはないと私は考える。日本の寿司は外国人から嫌がられる珍味な風味をしたネタがたくさんあるため、アメリカ人が自身の口にあった寿司を発明したのだ。原型の改良された形も多様な文化があるこの時代に重要だと言える。
古くて伝統的なものや、新しく自分にあったものも重要だが、何より大事なことは古いものの本質を知ってから改良し、新しいものを知りつつ古いものの本質を知り視野を広げることである。「故きを温ねて新しきを知る」ということわざがあるように、古いものと新しいものは両立した関係を持っているのである。昔からの知恵を知り、現代で上手く活用しようとすること、まさにそういうことではあるまいか。昔のものや新しいもの関係なく、物事自体の本質を知ることも大切だといえるが。

原文   森リン ベスト5