●総合 84 点 

字  数 1095 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (37 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54























































80
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050709111506101105110802090614061612060104101407052005


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 ある。
27 ある。
49 のだ。
42 ある。
89 しい。
27 思う。
55 のだ。
48 思う。
21 ある。
50 れる。
35 ある。
14 ない。
40 のだ。
24 った。
67 のだ。
22 いた。
74 った。
62 いる。
20 のだ。
7 しい。
18 のに。
35 思う。
69 思う。
42 ある。
25 ある。
90 いる。
24 ろう。
90
89
74
69
67
62
55
50
49
48
42
42
40
35
35
27
27
25
24
24
22
21
20
19
18
14
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「存在するものには、良いとか悪いとかいう前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるように、それまで受け継がれてきた伝統も、時代に合った新しいものも理由あって存在している。 (90字)
 

【本文】
確かに古くて正しいものには良さがある。私の所属している吹奏楽部には世にも不思議な伝統がある。それは部屋を出るときには「鍵お願いします。」入るときには「鍵ありがとうございました。」というのだ。これは部屋の鍵を開けた人がいなくても、誰もいない、一人の時でも必ず言う決まりである。一見意味不明だが、これは鍵を開けていただいたことや、部屋を貸していただいていることなどの、忘れがちで見落とされがちな些細なことへの感謝を忘れないという意味が込められているらしい。そんな意味がこもっている伝統はやらねばならないと思う。要するに、古くて時代に合っていなくても、やはり大切で意識しなければならない行動はどんな時でも共通しているのだ。そうであったら何世代にもわたり受け継がれてきた古い伝統は守っていくべきである、良いものだと思う。
一方で新しくて便利なものにも良さがある。入部したてのやる気に満ち溢れている一年生のお披露目は5月あたりにある、デビューコンサートで行われる。そこでの伝統には各学年のメンバーのみの演奏を披露するというものがある。これは一年生も例外ではない。つまりなんと楽器を始めて一か月しかたってないメンバーのみでの演奏が行われるのだ。私も経験したが、それはもうなかなかに地獄だった。リピートをしている人としていない人がいて吹いている場所がそれぞれ異なっていたり、迷子になっていたり、大音量で音を外したりしていたのだ。思わず顧問の先生も本番中に口をはさんでいた。そんな地獄をわざわざ経験させる必要などなく、せっかくのお披露目であるため楽しんで終わってもらいたい先生の思いから今年からは各学年の演奏はなくなった。意地悪な我々からの否定的な意見もちらほら出ていたが、今でもコンサートで満足することは少ないため良いのではないかと思っている。今年の一年生諸君に顧問はあまあまなのだ。うらやましい。私たちには平気で下手くそというのに。私たちは真っ青な顔で終わったがおそらく今年は普通の顔で終われると思う。概して言えば、新しいものは時代に合わせて作られているため、使い勝手がよかったり、納得できたりするルールが多いため、新しいものも良いと思う。
何よりも大切なのは新しいものでも古いものでも良さを生かした使い方をすることである。古いものも新しいものも良いところはそれぞれにある。「存在するものには、良いとか悪いとかいう前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるように、それまで受け継がれてきた伝統も、時代に合った新しいものも理由あって存在している。結局はそれらをうまく使いこなせるかどうかだろう。

原文   森リン ベスト5