●総合 90 点 

字  数 1305 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (87 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 92 点  (161 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63































































92
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060503191714161115171013140812121617171806041307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 題だ。
22 ある。
22 とだ。
91 いる。
82 ある。
56 ある。
68 うだ。
53 きた。
60 うだ。
57 いた。
44 まう。
56 いる。
64 のだ。
44 とだ。
46 じる。
59 いる。
70 ない。
83 きだ。
76 ない。
67 ない。
34 のだ。
16 切だ。
74 れる。
23 題だ。
91
83
82
76
74
70
68
67
64
60
59
57
56
56
53
46
44
44
34
23
22
22
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私たちは自覚せずとも、この分野は専門の人に担当してもらおう、と考えたり、自身の能力では解決できないような内容を、即座に専門家の人に尋ねて、答えを見いだしてしまったりしてしまっている。 (91字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ような内容を、即座に専門家の人に尋ねて、答えを見いだしてしまったりしてしまっている。もちろん、例えば世界史など、いわゆる暗記系の科目に関しては、ある程度、その記憶している量が関わってくるので、専門に勉強している、学校の先生や教授に習うべきではある。しかし、そうして専門家の先生から基礎的知識を学んだ後に、アウトプットするのは、個人おのおのの頭を使う必要がある。最近の共通テストや、各大学の入学試験では、インプットがなされている状態を基本とし、その上でアウトプットの解答を重視する傾向にあるようだ。高校二年生として学校に登校してからまだ一ヶ月も経っていないが、すでに様々な大学の入学試験を解かされてきた。その試験の中だけでなく、他の問題にも、最低限覚えておく事柄は頭に入っている状態が前提で、それを踏まえた問題が多いようだ。実際に問題を解いている中、わからない問いがあるとすぐに自身の脳を使うことを諦め、友達か先生に助けを求める子がいた。それも、その科目を得意としている友達や、専門的知識を持ち合わせている先生に任せてしまう。これは、受験に失敗するなどという間近な予測以前に、専門的なことは、それ相応の人に任せようとする態度が表れている。ある事柄について全く無知であるから、丸投げをすることは、一時の楽をしているのみで、長期的に考慮すると、それは人任せに値するのだ。
 二つ目の原因として考えられるのは、「専門家」という言葉に権威が表われすぎていることだ。私を含め、「専門家がこう述べていた」という一言で、突然その話が信ぴょう性を帯びるのを感じる。このことは、専門家の言うことイコール常に正しい、を意味し、結果的には専門家が「偉い」と認識されていることを示している。中には、私たちの知り得ない様々な詳細な分析を日々行い、頭の中にありとあらゆる知識が整理されて収納されている方が多くいらっしゃるかもしれない。ただ、専門家は全知全能で、失敗という言葉すら存在しないような超人的な人間ではなく(もはやそれは人間ではない)、特別な知識を持ち合わせていない私たちと変わらぬ祖先を持つことは心に留めておくべきだ。普段自分が信じてきたとある門家が、珍しく間違った見解を示してしまい、鵜呑みにしていた自分にも何らかの形で被害が及んだとしても、その専門家のせいではない。もちろん、なるべく、専門家は自身の考える適切な見解を公表する責任はあるかもしれないが、それを聞いた人たちの分まで責任を持つ必要はない。だから、私たちは、「専門家」という名前に偉大さを含みすぎているのだ。
 たしかに、専門的知識は大切だ。しかし、知識とは、自分が無知である分野に関してを人任せにして丸投げすることによってでなく、一切を排除せずに、自ら取り入れていくことによって得られる。だから、専門的知識を過大評価する風潮は問題だ。

原文   森リン ベスト5