●総合 91 点 

字  数 1322 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (165 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68





























































93
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070403140709090813101315061407150708060815161110140705131607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 題だ。
14 ある。
12 育だ。
58 ある。
29 れる。
30 多い。
46 うだ。
38 いる。
50 来る。
40 する。
66 ずだ。
72 のだ。
27 らい。
58 いる。
40 とだ。
51 まる。
22 様だ。
28 いる。
22 ない。
34 ある。
54 ない。
76 まう。
56 良い。
45 ある。
68 ない。
33 いる。
32 のだ。
58 ろう。
75 なる。
33 題だ。
76
75
72
68
66
58
58
58
56
54
51
50
46
45
40
40
38
37
34
33
33
32
30
29
28
27
22
22
14
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そして自分の学びたい分野ではなかったから、得意なものに執着して研究するのではなく、その周辺を浅く広くかいつまんで調べるということを何気なく行ってしまう。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
め、高校までの科目数の多さが挙げられる。小学校の時から公立や私立など一切関係なく一律で科目数は多い。海外は小学校から高校まで毎日が同じ時間割りで、日本のように日替わりの時間割りではないようだ。この日本の日替わり体制にはいろいろと学ばせようとする考え方が反映されている。高校では、自分のとりたい科目をとることが出来、試験に向けて自分なりの計画で勉強を進めることが出来る。一方の日本では基本的に時間割りは学校側が用意し、生徒はそれに従って日々生活する。多くの学校が高校一年生まではありとあらゆる学問を学ばせ、高校二年生から自身の進路に向けた科目選びをするということになっているはずだ。高校一年生の時は、先生が「将来の夢を考える上でとても大切な一年であるから、どの教科にも最善を尽くすように」と耳にたこができるほど言われたものだ。それでいて驚異の十三科目は精神的にも肉体的にもつらい。このように科目数も多い上に、良い成績を取らせようとする日本の教育システムがゼネラリストを生む要因の一つとなっている。
 二つ目に考えられる原因としては、スペシャリストになる覚悟が出来ていないことだ。高校を卒業すると、多くの人が大学や専門学校に通い、自身の研究したい学問にひたすら向き合う日々が始まる。日本には多くの大学があり、学部も多種多様だ。だが相変わらず「初志貫徹」の精神が強く刻まれすぎている。もちろんこの精神それ自体が悪いわけではない。一度決めたことをやり通す力というのは人生を歩む上で肝要なことである。しかし、大学受験をし、学部を選ぶ時点でまだ自身の専門としたい分野がわからず、興味で入学する人も少なくはない。そして自分の学びたい分野ではなかったから、得意なものに執着して研究するのではなく、その周辺を浅く広くかいつまんで調べるということを何気なく行ってしまう。自分の選んだ道が適していれば、その学部に所属すれば良いし、自分に合っていなかったのならばもう一度やり直せば良い。人生はやりなおしがきかないから、といった言葉を度々耳にするが、(特に大学受験を目前にして)やり直せることは大いにある。大学、学部選びは何度選び直してもかまわないし、一度決めたから自分に適さないものを一生かけて研究しなければならない、という因果関係もない。日本はこの「初志貫徹」を意識しすぎて、柔軟性を失ってしまっている。このことがスペシャリストになる覚悟を損失させてしまっているのだ。
 たしかに、世の中の様々な事物に対して幅の広い知識を持っていることは、とても良いことで、より人生を豊かにするだろう。しかし、人々のアイデンティティは、皆が普遍的に持ち合わせている情報を自身も持っているのではなく、自分にしかない情報を持ち合わせている方がより高くなる。だから、ゼネラリストを目指すあまり自身を見失ってしまうのは問題だ。

原文   森リン ベスト5