●総合 92 点 

字  数 1455 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64
































































87
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050403091012160512150508081014100807111110111611111308111210111505


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 題だ。
14 ある。
23 ある。
35 ある。
34 った。
53 ろう。
68 確だ。
25 ない。
51 いる。
64 ずだ。
20 くる。
40 とだ。
36 ろう。
43 とだ。
71 ない。
45 いる。
32 きだ。
40 れる。
50 いる。
43 いる。
42 らだ。
44 ろう。
57 思う。
55 のだ。
47 いる。
60 ない。
40 うか。
55 ろう。
55 例だ。
50 ある。
51 とだ。
55 ある。
27 題だ。
71
68
64
60
57
55
55
55
55
53
51
51
50
50
47
45
44
43
43
42
40
40
40
36
35
34
32
27
26
25
23
20
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
大した問題ではないと思うかもしれないが、「国」というものは、自国の得意分野を世界に発信する、ということで支えられていることを忘れてはならない。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
て技術に差があってはならない。この問題は、現在ですら話題となっているし、実際に先進国と発展途上国間における様々な格差が目立っている。だから、全世界の国と地域に技術の向上の機会を設けて、いわば底上げのように全体的なレベルを高くする、という方針は適しているはずだ。だが、ここには様々な欠点が生まれてくる。そのうちの一つとして、各国の得手不得手がわかりづらくなってしまう、ということだ。「底上げ」された技術は全世界に広がり、受容され、各国に有利に働くだろう。つまりわざわざ他国と交易をする必要がなくなり、すべて自国で解決してしまうということだ。大した問題ではないと思うかもしれないが、「国」というものは、自国の得意分野を世界に発信する、ということで支えられていることを忘れてはならない。ましてや発展途上国に住む人々は、「その地域ならではの」製品にアイデンティティを抱いている。だから、種類を問わずまんべんなく生産できる状態を改善するべきだ。
 二つ目の原因としては、消費者のニーズが標準化している、ということが挙げられる。最近では、コンビニへ行っても、スーパーに行っても同じ製品が売っているという状況が多くなってきている。わざわざ遠くへ行かなくとも、近いお店で、かつ安く求めている商品を買うことができている。こうなっている理由は単純で、ただ消費者が求めるものがどこへ行っても同じであるからだ。あのメーカーのあの商品をこのコンビニで売ってほしいという声がその多くを占めているだろう。そして、あるお店特有の製品というよりもむしろ、普遍的でよくある商品を求め、購入するという傾向があるのだと私は思う。だから自然的に、生産者側も顧客のニーズにこたえようとして、ますます同じような製品が店頭に立ち並んでしまうのだ。具体的には、同じ年齢層が見る広告などを利用して、「人気の」商品への購買意欲を高めたりしている。これらは「人気」であることとは少し異なっていて、消費者が商品に求める水準が低くなっているということに近いのかもしれない。だが、自然界を見ていて、各々の能力が平準化しているいきものなど存在するだろうか。それぞれの生物が、普遍的な能力を獲得したいと思っていては、こんなにも多種多様な生物が生まれることはないだろう。それどころか、自然界こそ、自身の持ち合わせた技術を最大限に活用して日々「サバイバル」を繰り返している代表例だ。だから、私たち消費者のニーズが平準化していては、生産力が右肩下がりになることは避けられないのである。
 たしかに、各国の技術格差を軽減するために、全体的な技術を底上げして一定のレベルにするのは良いことだ。だが、自国の経発展済を主に支えているのは、他国でも生産できるような普遍的な商品ではなく、自国特有の商品である。だから、製品の品質が平準化してしまっているのは問題だ。

原文   森リン ベスト5