●総合 90 点 

字  数 1359 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 109 点  (131 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 111 点  (224 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72









































































111
知識語彙109
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲105字 例えば、介護施設の人手不足が懸念されているが、椅子から立つときの体制をサポートするロボットや、高齢者見守りの通信手段、または、精神面でのサポートしてくれる対話ロボットなど、これまでも様々な技術が既に開発済みだ。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060509100906061005061512081210060711171007071301181225170611121009090805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 うだ。
31 いる。
37 ある。
26 社会。
31 度だ。
25 ない。
24 ろう。
53 ろう。
17 思う。
28 とだ。
48 いる。
41 いる。
37 いた。
48 ある。
38 ない。
26 思う。
26 うだ。
46 うだ。
61 かる。
33 なる。
33 とだ。
20 ある。
46 いる。
5 なら。
65 らだ。
43 きだ。
105 みだ。
61 なる。
23 切だ。
38 ある。
48 ろう。
36 いる。
35 いる。
39 れる。
28 ろう。
16 たい。
105
65
61
61
53
48
48
48
46
46
43
41
39
38
38
38
37
37
36
35
33
33
31
31
28
28
26
26
26
25
24
23
20
17
16
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、介護施設の人手不足が懸念されているが、椅子から立つときの体制をサポートするロボットや、高齢者見守りの通信手段、または、精神面でのサポートしてくれる対話ロボットなど、これまでも様々な技術が既に開発済みだ。 (105字)
 

【本文】
2021年現在、100歳以上の人口が歴代最多の86,500人を超えたそうだ。1450人に一人は寿命が100歳を超えるという統計が出ている。高齢者と聞いてまず頭に浮かぶのが、家族や社会のサポート体制についてである。現役を退き、なお長い人生を歩む人々を多く抱える社会。彼らの生活を支えるのは家族であり、年金制度や国民皆保険制度だ。国民一人当たりの負担が今後増えることは間違いない。そして、それを重荷に感じる人も少なくないだろう。しかし、筆者が述べるように、課された宿題は生産的なものだと思うし、そうすることで、好循環が生まれるだろう。そのために二つの方法があると思う。
まず初めに、高齢者を社会にお荷物と決めつけないことだ。私の周りには、現役を退いてもなお健康な体で豊かな経験を生かし、何かしら社会と関わる方が多くいる。たとえば、父方の祖父母は、趣味の園芸や畑仕事を生かし、社会と関わる機会を得ている。母方の祖父は70代半ばまで現役で仕事をしていたし、祖母は祖父を支えていた。リタイアした現在は、近くに住む従兄弟の世話をすることもあれば、趣味の旅行や読書に勤むときもある。社会が循環するなかで、高齢者が果たす役割により、恩恵を受ける人は少なくない。ここで生かされているのが彼らの豊かな経験値だと思う。母は、祖母に子育てのアドバイスを仰ぐ時があるそうだ。園芸についても同じく、身近に経験者がいると、直接教わることができるため、大いに助かるそうだ。このことから、現役世代が積極的に高齢者と関わる機会が多ければ多いほと、循環が良くなり、社会に恩恵がもたらされるのがわかる。つまり、先輩に学ぶという謙虚な姿勢が鍵となり、世の中が明るくなる。
次に、高齢者サポートの創意工夫をもって、産業を発展させることだ。日本には世界に誇る高度な科学技術がある。そして、高齢化社会の先進国として、日本が取る対策に、やがて同じ道をたどる国々が注目している。なぜなら。食糧事情の改善と医療技術の発達で、高齢回社会を経験しているのは日本だけなく、長寿を経験する潜在性をどの国も持ち合わせているからだ。したがって、この機会を活用し、国をあげてより手厚い高齢者サポートの制度を整えるべきだ。例えば、介護施設の人手不足が懸念されているが、椅子から立つときの体制をサポートするロボットや、高齢者見守りの通信手段、または、精神面でのサポートしてくれる対話ロボットなど、これまでも様々な技術が既に開発済みだ。このような技術の進歩は人類の難題解決の糸口となるだけでなく、経済の好循環を生み、社会全体を豊かにする大切な足掛かりとなる。故に、高齢化社会を前向きに捉えることが大切だ。
確かに健康寿命というものがあり、人は誰しもが他社の手を借りる可能性がある。しかし、赤子を育てるのと同様、弱者を守るのが社会の役目であり、時に負担と感じることもあるだろう。しかし、誰しもが人生のどこかの時期に家族や社会全体にお世話になっている。そして、先人の知恵や努力のうえに現在ある私たちの生活が成り立っている。感謝の気持ちを忘れず、努力を惜しまないことで、全ての世代に幸福がもたらされる。どの世代の人も質の高い生活が保障されるようになるだろう。故に、上記二つの姿勢を貫きたい。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5