●総合 88 点 

字  数 1501 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 119 点  (152 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 116 点  (241 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69












































































116
知識語彙119
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

080922071421082313121012181313071709100412110707160409070308071411


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 きる。
32 いる。
91 促す。
21 思う。
53 方だ。
89 うだ。
42 ない。
89 ある。
51 いた。
52 いる。
36 いる。
38 言う。
79 ろう。
56 いる。
47 かる。
30 ろう。
67 方だ。
53 ちだ。
43 思う。
22 らだ。
43 ある。
45 れだ。
32 らだ。
30 ない。
70 ない。
23 ない。
40 ある。
20 のか。
14 良い。
37 ろう。
23 のだ。
48 要だ。
47 切だ。
91
89
89
79
70
67
56
53
53
52
51
48
47
47
45
43
43
42
40
38
37
36
34
32
32
30
30
23
23
22
21
20
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
やるべきことを支持したり、褒めたり叱ったりするのではなく、むしろ子供の活動や向上心が促される環境を整えてやり、子供自身の価値基準を明瞭にし、それが子供の行動を導くものになるよう促す。 (91字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ようと奮闘するそうだ。社会の一員である以上、その社会のルールや流行といったものを無視するわけにはいかない。しかし、子供の好奇心を一番理解できるのは一番近くにいて、彼らを日々観察する親であることを思うと、外部からの提案は、子供の意志を抑え込んでまで取り入れるべきものかどうか疑問である。先日読んだ新聞に、通信会社のインターネットゲーム事業子会社の副社長に就任した方の記事が掲載されていた。その方は、小学生の頃にゲームセンターに通い詰め、大学になる頃には、有志で始めたゲーム大会を主催している。この経験が、就職した会社の新事業計画の趣旨と合致し、昇進を手にしている。このことを母に話すと、子供の好奇心の芽を摘まなかった親の態度がすごいと言う。「ゲームは悪である」という風潮が少なからずあった時代、我が子の楽しみを奪わず、興味を示したことを尊重する態度が、その方のエネルギーを増大させたと言えるだろう。しかも、ゲームで養った熟達と、派生して拡張していったゲーム大会を組織するという経験が、生きる糧に結びついている。全ての自発的な経験が集約され、大きな幹となり、社会に還元できる力に還元されていることがわかる。説得力のあるリーダーシップが期待できるのは間違い無いだろう。
 第二に、社会全体が、競争ではなく、共生という考え方に基づき、あらゆる分野の教育や産業を尊重し、個人の内面の充実度を尊重するやり方だ。職種にホワイトカラーやブルーカラーといった棲み分けが存在するように、収入によって職業の貴賤が測られがちだ。しかし、成熟した社会においては、どの職業も存在価値において差があってはならないと思う。なぜなら、社会は互助で成り立っているからだ。親は、「子供将来のため」という名目で、効率よく上を目指す方法に注力しすぎる傾向がある。しかし、子供時代に「自発的に取り組む」経験を大人になってから取り戻そうと思っても手遅れだ。なぜなら、子供時代の感受性は二度と取り戻すことができないからだ。従って、やはり順を経て心身の成長が達成されなくてはならない。だからこそ、将来の職業選択についても親の意識が柔軟であるべきであるし、子供が自由に好きなことに取り組む機会が親の偏見で阻害されてはならない。そのために、親の意識が変わらなければならない。本当の価値は、他人の評価ではなく、内なる情熱や充実感によって測られるものである。長い目で見て、何が本当に良い教育なのか。再確認する余裕があれば良い。
 確かに、子育てを放置主義で子供の好きなようにさせては規律が乱れるだろう。しかし、放置主義と放任主義は似て非なるものだ。親が子供をしっかりと観察し、彼らが自由に行動し、自らの好奇心を満たせる範囲を広げることが肝要だ。親が子供を管理するのではなく、下支えし、自主性を拡大をサポートする仕組みと心理的余地が大切だ。

原文   森リン ベスト5