●総合 86 点 

字  数 1524 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (98 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

























































73
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲101字 しかし、「辞書のような人間になることではなく遺書を使えるような人間になることが人間の目的である」という名言があるように、自分から進み楽しく学んでいく人の方が新たな知識を得て、生活や人生に生かせるだろう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060508051211091509050512080907041507040406121214091805060508091207101809052310


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 ある。
22 める。
30 しい。
27 する。
57 いる。
60 まう。
41 ある。
63 れる。
49 ない。
19 何か。
19 する。
46 れる。
41 ある。
40 うか。
27 える。
22 らだ。
65 とだ。
23 いる。
14 語だ。
21 らだ。
27 のだ。
39 きだ。
45 いる。
54 いた。
37 れた。
81 いる。
26 らだ。
22 学だ。
22 いる。
28 ない。
32 のだ。
53 じだ。
24 思う。
41 のだ。
84 のだ。
39 えた。
20 ある。
101 ろう。
32 たい。
101
84
81
65
63
60
57
54
53
49
46
45
41
41
41
40
39
39
37
32
32
30
28
27
27
27
26
24
24
23
22
22
22
22
21
20
19
19
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく遺書を使えるような人間になることが人間の目的である」という名言があるように、自分から進み楽しく学んでいく人の方が新たな知識を得て、生活や人生に生かせるだろう。 (101字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
かがなければ、それは容易なことではない。では、そのエネルギーとなるものは何か。たとえば、花の名前を一つ知ったとする。すると、野原一面に咲き乱れる花の中から、その花を探す楽しみが生まれ、見つける喜びが生まれる。学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう∵充足感や感動の大半は、ものを学ぶことから生まれるのではなかろうか。私は、次の事から学ぶことは楽しいと思うべきだと考える。

 第一に、学ぶことはもともと楽しいからだ。私にとって学ぶということは、課題解決のために考え、答えを導き出し、導き出したものを普段の生活やこれからの人生に生かすということだ。そして、それを目的とし今私は学校に通っている。特に楽しいと思うのは国語だ。なぜなら、はっきりとした答えがないからだ。つまり、模範解答はあるが、答えは一つだけではないのだ。その為、私は色々な人の意見も聞け、自分の意見がより深まり、楽しめる為、好きだ。そして、中学の国語の先生は、一つ一つの行動に必ず意味があり、必ず私たちのためになっている。今まで私は、きっと先生が言うなら必要なはず、何か必ず理由があるはずだと自分に言い聞かせ物事に取り組んでいた。しかし、国語の先生は一つ一つの行動に意味があることを私たちに伝えてくれた。そして、やり遂げ先生に褒められ、アドバイスを頂くたびに達成感を覚え、次も喜んでもらいたい、共感してもらいたいという気持ちがより芽生え学ぶのをより一層楽しんでいる。

 第二に、楽しく学ばないと頭の中に入らないからだ。私は、中学で大きな壁にぶつかったのが数学だ。私は、普段は予習をし、授業に取り組んでいる。しかし、授業では私の苦手なグループ活動が多く楽しめない。その上、私が私なりに考えるとそのグループ活動には意味がないのだ。授業の流れは、基本的に公式を確認しグループになり、問題に取り組み、まとめと振り返りをし終えるという感じだ。公式を、グループの友人と考える方が私よいと思う。問題をグループで解くと、授業とは無関係の話で盛り上がり、授業が一向に進まないのだ。ある日、予習をするのを忘れ、学校の授業に臨むと、公式を先生に押し付けられグループでの問題を解く時間では何をすればよいのか、どのように解くのかなかなか分からなかったのだ。つまり、授業を楽しくできず、最終的には、スタディサプリで学び、テストに備えた。

 確かに、勉強はつらいことも沢山ある。しかし、「辞書のような人間になることではなく遺書を使えるような人間になることが人間の目的である」という名言があるように、自分から進み楽しく学んでいく人の方が新たな知識を得て、生活や人生に生かせるだろう。私は、これからも沢山新たな知識を得て学び、豊かな人生を送りたい。

原文   森リン ベスト5