●総合 88 点 

字  数 1230 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (101 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63


























































74
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1215080908040304040805050703090710070304051107100907061008050704040511070610091304


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
48 思う。
58 なる。
44 合だ。
41 れる。
48 うか。
17 思う。
8 ある。
20 らだ。
12 見る。
39 える。
24 いる。
22 れる。
27 いた。
12 みた。
31 える。
25 きる。
44 らだ。
34 思う。
16 いる。
21 たい。
26 ある。
38 いう。
23 いる。
30 いう。
27 ない。
24 いう。
24 える。
38 思う。
33 らだ。
23 ある。
26 ある。
23 ある。
26 のだ。
29 たい。
47 ろう。
25 いる。
22 合い。
41 いる。
40 のだ。
52 ない。
18 える。
58
52
48
48
47
44
44
41
41
40
39
38
38
34
33
31
30
29
27
27
26
26
26
25
25
24
24
24
23
23
23
22
22
21
20
18
17
16
12
12
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
相手が何と思おうと私や知らぬことばかり構え口を閉じていられる人はいいのだが、心遣いが細やかであると、口数が多くなる。 (58字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ばかり構え口を閉じていられる人はいいのだが、心遣いが細やかであると、口数が多くなる。しかし、困るのは「サーヴィス」のつもりが自己陶酔になっているのにも気づかずという場合だ。余韻や余情、ふくみ、それらはすべて「間」の活かし方にかかわっているように思われる。自然に「間」を必要とするのは、必要とするだけの実質を備えているもの、ということになるのだろうか。僕は、「間」は重要なものだと思う。理由は二つある。
 一つ目は、聞き手の理解が深まるからだ。僕はよくニュースを見る。僕はニュースを見ていると、アナウンサーは「間」を特に意識しているように見える。確かに僕も音読をするときに「間」を重視している。すると母に
「上手だね。」
とよく言われる。ぼくはなぜ母は、上手だね、というのかが気になっていた。だから自分で考えてみた。そして、僕はうまいといわれる理由の一つに「間」があると考える。僕は、ニュースを見ていて、いつも内容が理解できる。それは、「間」によって聞き手に想像する時間が設けられ、そこで内容整理などができるからだ。僕は、想像する時間が「間」によって設けることができているのだと思う。僕はアナウンサーを目指している。だからこれからも「間」を意識していきたい。
 二つ目は「間」は様々な場面で要求されるからである。父はいくら話が上手でも、中身がなければ人に伝わらないし、頭に入らないという。父は現在、新入社員希望の学生の面談をしている。しかし、事前に用意した原稿をそのまま読む人が結構いるという。だから、その人の良さ、そしてその人の本質が分からない。だからいくら話し上手な人でも採用されないという。僕は、この話にも「間」はかかわってくると考える。僕は、自分の良さがしゃべれていない人は、「間」を釣ることが苦手な人だと思う。なぜなら、原稿をそのまま読んでいる分、少し焦りが感じられるからだ。なので、会社の面談には「間」が必要なのである。また、面接以外にも「間」が必要な場面はたくさんある。例えばニュースや音読、ナレーションなどである。このように様々なところで「間」は要求されているのだ。だからこれからも「間」をしっかりとれるようにしていきたい。
 確かに、「間」よりも内容をどんどん詰め込む方が詳しいことも話せていいと考える人もいるだろう。しかし、詩人の長田弘さんはこんな名言を残している。
「日本の伝統芸能で一番重要なものは間合い。間合いには何もないけれど、せりふとせりふの間の間合いがそのひとの芸をつくっている。その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だ。」
というものだ。僕はこの名言のように、内容を詰め込みすぎると逆に何が言いたいのかが頭に入ってこず、内容が結局わからない。だからこそ、「間」は重要だと考える。

原文   森リン ベスト5