●総合 89 点 

字  数 1197 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (59 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (148 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































88
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

030305050306030804070807030407040606030907050506050716161104060409090207060907100807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
11 まる。
11 する。
21 ない。
24 かる。
12 する。
28 する。
7 虹だ。
26 ある。
19 する。
36 のだ。
37 ある。
31 える。
8 ある。
22 ある。
32 とだ。
17 よう。
18 ある。
23 ある。
11 った。
43 ある。
29 うか。
24 ろう。
26 じる。
27 まう。
28 える。
23 ある。
78 れる。
81 うだ。
37 ある。
16 ある。
33 こと。
19 った。
40 った。
31 れた。
7 いた。
42 れた。
28 ある。
35 なる。
27 ある。
44 てる。
37 れる。
32 える。
81
78
44
43
42
40
37
37
37
36
35
33
32
32
31
31
29
28
28
28
27
27
26
26
24
24
23
23
22
21
19
19
18
17
16
12
11
11
11
8
7
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ちなみに、日本では虹の色は七色だが、アフリカでは八色、アメリカでは六色、ドイツでは五色、インドネシアでは四色、台湾では三色、そして南アジアでは二色に見えるそうだ。 (81字)
 

【本文】
 科学は記述から始まる。現象を言葉で記述する。ところが、どっこい、そうはうまくゆかない。そのことは、記述から現象を再現してみればわかる。世界は連続的に変化する。我々はそれを適当に切り取って、言葉で言い当てようとする。その例が虹だ。虹は)二色に見える国もあれば、七色に見える国もある。科学はパターンを固定しようと努力する。しかし科学は、できることならばコトバを厳密に定義できるものにしたいのだ。それはたぶん、人間の心の中に何らかのパターンとしてあるに違いないのである。僕は、言葉をシンプルに伝えることはとても重要なことだと考える。理由は二つある。
 まず物事を肯定的にとらえられるからである。これを「食」という面で言い換えると、おいしく感じるということだ。「唐揚げ弁当」を例に考えてみよう。あなたの家の近くに弁当屋が二つある。どちらも名物は唐揚げ弁当で、中身は同じである。しかし、名称が違った。A店は「ホカホカ唐揚げ弁当」で、B店は「唐揚げ・ひじき・キャベツ・梅干し弁当」である。では、あなたならどちらの店の唐揚げ弁当を購入するだろうか。僕だったら、絶対にA店の唐揚げ弁当を買うだろう。まず、A店は、名称がシンプルで、おいしそうに感じる。一方、B店は厳密に書かれすぎて、買う気がうせてしまう。だから、このような時は、シンプルである方がよいと考える。
 もう一つは、人の心を奪う力があるからである。長文に虹の色に関する記述があったが、二色だろうが七色だろうが住む地域が違っていようが虹は虹で、私たちは同じものを見ているのだから、僕だったら受け入れられる。ちなみに、日本では虹の色は七色だが、アフリカでは八色、アメリカでは六色、ドイツでは五色、インドネシアでは四色、台湾では三色、そして南アジアでは二色に見えるそうだ(ウェザーニュースより)。また、人の心を奪う面でのシンプルな記述の大切さの体験を僕はしたことがある。その時の記憶は今でも鮮明である。僕は、演劇部に入部しているのだが、演劇部に仮入部に行った時のこと。僕はその時に一枚のプリントをもらった。その内容は「日々、大会に向けて頑張って練習を積み重ねている。」ということだった。一見シンプルな内容だが、僕はそのプリントを見て、心を奪われた。意欲がわいた。そして、これから難しいことがあるだろうけど、頑張っていこう、という決意を固められた。このように、シンプルに言うことで人の心を奪えるのである。
 確かに、歴史の出来事や言葉の解説に関しては、厳密な説明が必要となる。しかし、江戸時代の言葉に「十人十色」という言葉がある。この言葉のように、シンプルに伝えることによって、物事を肯定的に捉えられ、広い心をもてる。そして、シンプルに伝えることは、人生の基本となって、私たちを支えてくれる。だから、言葉をシンプルに伝えることはとても重要なことだと考える。

原文   森リン ベスト5