●総合 87 点 

字  数 1510 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (63 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (105 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67


























































75
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲105字  全員一致を採用しないことによって多数決をとることができなくなってしまうという意見もあるし、しない方が反対意見を大切にできるという意見もあるが、一番大切なのはどのような意見が出ているかを慎重に見るということだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05101104101208070810091011050903121208190415071518071222111008100908


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 ろう。
37 ある。
44 しい。
19 ある。
42 ない。
46 いる。
30 まる。
30 える。
30 ある。
46 ある。
36 ある。
45 とだ。
43 なる。
23 った。
41 った。
12 ある。
63 まう。
51 ない。
35 ある。
76 ある。
15 える。
62 れる。
25 ある。
85 多い。
98 らだ。
31 ろう。
52 ある。
105 とだ。
51 まう。
42 った。
34 する。
42 ある。
44 くる。
48 ろう。
105
98
85
76
63
62
52
51
51
48
46
46
45
44
44
43
42
42
42
41
37
36
35
34
31
30
30
30
25
23
23
19
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
全員一致を採用しないことによって多数決をとることができなくなってしまうという意見もあるし、しない方が反対意見を大切にできるという意見もあるが、一番大切なのはどのような意見が出ているかを慎重に見るということだ。 (105字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
決をとることができなくなってしまうという問題点がある。多数決をとるということは、少なからず全員一致になってしまう可能性がある。つまり、多数決が10対0になった瞬間話し合いが台無しになってしまうことがあるということだ。おそらくその場にいる人は納得することはできないし、時間が多く消費してしまうことになる。実際、今までの決め事は多数決がほとんどだった。昼食をどこで食べるかという判断から、クラスでの決め事も多数決で決めることもあった。選挙でさえ多数決である。イスラエルの習慣だと、100%の投票率だったのに全員一致が禁止されているから選挙をやり直す必要があるというようになってしまう。やはり多数決という決断方法が使えないというのは、我々日本人からするとなにか不便に感じることは否めない。
全員一致になると無効になることを採用することによって良い影響もある。多数決で片方に票が偏ってしまうと、少数派が「異論を唱えると周りからどう思われるか分からないから」と思って自分の意思とは異なる方に票を入れる可能性がある。それが多数決の欠点ともいえる。しかし、全員一致になると話し合いが無効になるというルールを採用すれば、少数派は遠慮なく異論を唱えることができると考えられる。いわゆる「少数意見の尊重」ができる議論方法である。実際、全員一致で話し合いがまとまるケースというのは話し合いをするまでもないくらい明らかなものであるか、周りに合わせてなんとなく手を挙げているかのどちらかであることが多い。そもそもイスラエルが全員一致を採用していないのは、難しい判断というのは45対50などの僅かな差がある場合であり、明らかなものは悩むほどのものではないから話し合う必要はないという考え方があるからだ。本当に重要な話合いというものには必ず反対意見があるものだろう。つまり、この全員一致を採用しないことは少数派の意見を持つ人達にとっては発言のしやすい決定方法なのである。
全員一致を採用しないことによって多数決をとることができなくなってしまうという意見もあるし、しない方が反対意見を大切にできるという意見もあるが、一番大切なのはどのような意見が出ているかを慎重に見るということだ。話し合いをする以前に、そもそも話し合う内容を理解していないと話し合いで出た答えは無意味になってしまう。古代ギリシアの政治家デモステネスは「話すことの2倍、人から聞くべきである」といった。これはまずは様々な意見を聞くことの大事さを説いているように解釈する。さらに、どの意見を採用するかではなくどのように意見を集めるかということも重要である。一番重要なのは意見を聞くことであるから、どのように意見を集めるかも討論には影響してくる。現代はSNSもあるから数え切れないほどの意見が存在しており、それらを活用することもできるだろう。

原文   森リン ベスト5